「muse」タグアーカイブ

瞑想の起源

人は、病気や怪我、肉体や記憶の衰え、親のボケに接して初めて、魂と物質の隔たりを感じるのだろう。

ブッダが、(他人の)傷病老死を目の当たりにして、魂と物質の隔たりを若くして見抜いたのは、やはりブッダという偉人が、経験を通さず物事の本質を見抜く人であったと思うしかない。

僕は幼い時からかなりの病弱で、この体の辛さから逃れるのに、心と体を切り離す癖のようなものが身に付き、心(魂)は常に静かでいつも同じで何も望まず、ただ、体を眺めているということを知っていた。

成長するに従って体力が付くと、とたんに肉体的な欲望が強くなり、心と体を分離できなくなった。肉体が心を支配してしまったように思う。

また、歳をとり、また、親のボケを目の当たりにして、心を分離することを試みている。

瞑想している時に、これはかつて子供の頃の心の分離、そのものであると思う。というか、子供の頃には全てがわかっていた。いや、心(魂)は初めから同じ事だけを知っていた。

物質を心から遠ざける事が、その事自体が魂の本質だということだ。

誰でも、それはわかっているが、体力のある若い時の自分がそれを見失うように、誰もが見失っている。

なぜ見失うのか、それは肉体が強いからに他ならない。

この文章でさえ、肉体の延長であって、本質的には魂ではない。魂ではないが、古代の偉人たちの行ったと同じように、僕は書き記すしかない。ただ、無心に書き記すしかない。
書きながら瞑想状態を維持する。
心の中の言葉ではなく、言語にせずに文字にする。

おそらく、僕が何を言っているかが分からないかもしれない。
物書きが絶好調だった頃、そう、もう20年も前だが、僕は心を空にして、仕事の文章が書けていた。心の中で言葉を作る事なく、目と指が勝手に文字を作り出していた。自分では眠ってしまったのに、朝になると素晴らしい文章が出来上がっていた。
この時、僕は子供の頃の心と体を分離していた時と同じだった。

瞑想は、それを教えてくれる。

辛い時の瞑想について

人生では辛いことがたくさんなりますね。
人間関係、お金、仕事、自分の未来、才能や能力。
こうだったらいいのに、と思うことばかりです。
思い通りにいかないことばかりで辛いです。

瞑想してみた

瞑想は、魂(宇宙のエネルギー)と体(物質)の両立と分離を意識するための1つの方法だと古代インドの哲学者は考えました。

全ての悩みは物質からもたらされ、物質が主役になっている時の一時的な状態だと。

なぜ、古代の偉人たちは、そう考えたのでしょうか?
古代の人たちも、皆、同じような悩みを持っていたのでしょう。自分のこと、家族のこと、好きな人たち、嫌いな人たち、そして、親が歳をとりボケてゆく姿、そして自分も同じようになり、日々の悩みは、常に変化して、結局、人は近い記憶から失っていき、子供の頃の記憶にもどってゆく。それは、記憶もまた物質であって、筋肉が衰えるのと同じように記憶も心も衰えてゆのを親の姿の中に見てゆく。

心もまた物質だとしたら、そんな親の姿を季節の移り変わりと同じように遠目に見ることができることに気づく。親の姿はいつかの自分であると気付き、財産や地位と同じように自分の肉体もいつかは無になるという現実を受け入れることを努力する。

瞑想してみた

ボケた親が、真夜中の3時に、何度もいつ家に帰るのかと聞いてくる。ここが家なのに。子供の頃に住んでいた満洲に居ると思っていたり、引き揚げてから住んでいた島根だとおもっていたり、ここが病院だと思っていたり。

母に、瞑想を教えておけばよかったと、つくづく思う。
こだわりを捨てる技を教えておけばよかったと、つくづく思う。

きっと、古代の人たちも、どうすれば親を安らかにできるのかと考えたに違いない。何も、信仰がどうの、修行がどうのというのではない。純粋に、安らかであるにはどうするのかを、1つ1つの出来事の中で見出そうとしていたに違いない。

記憶は物質である。気分も物質である。心も物質である。

そう結論づけることで、多くのことがわかってくる。
なぜ、昨日までの気分が今日は違っているのか。
身の回りの状況は何も変わらないのに、心だけが勝手に変わる。
記憶もまた、勝手に書き変わり、無常である。

しかし、世の中には普遍なものもある。宇宙は常に存在し、自分も常に存在している。その自分とは、移り変わる心でも体でもない、その奥底にある「何か」だ。

瞑想してみた

古代の偉人たちは、普遍を分かろうと求める性質、物質の最上を求める性質、流されることを好む性質の3つがあることを発見している。

瞑想の中に、それを見出すことができるのだろう。

なににもフォーカスしないが瞑想の基本

瞑想の基本は、魂(心)が肉体(欲・偏見・思い込み・過去の記憶など)の支配から解放されて、本当の自分を発見することにあると、古代インドの書物に書かれています。
そのためには、五感と心を切り離す必要があります。その方法が瞑想です。
瞑想時には、すべての五感にフォーカスせずに、五感から入ってくる感覚を俯瞰することにあります。俯瞰したところか、今度は、心で感覚器や運動器をコントロールします。

瞑想では、まず、見えるもの、聞こえるも、触感などの体感を無視して、さらに、心の中に浮かぶ心の声も沈めて心を無音にします。
見えるもののどれにもフォーカスしない、聞こえるもののどれにもフォーカスしない。そして心の声を使わない、これが目標です。
muse脳波計を使うと、それらが上手にできるとポイントが高くなります。

プチ断食と瞑想

プチ断食を日曜日からスタートしました。今週は撮影がないのでね。
湿疹がひどくて辛いのがきっかけですが、以前は、定期的に完全断食をよくやっていたので、まぁ、断食自体は辛くはないです。
でも、もうすぐ54歳なので、体をいたわる意味で、軽い断食をします。

方法:高カロリー食と添加物を食べない

今回の目的は、体の毒素を排出することにあります。そこで、断食の準備運動として、まず、添加物を完全排除して、薬漬けの体を休ませます。
食事は、白米と納豆、白米と生卵くらいにしています。
編集で頭をフル回転しなければならない時には、焼き芋を食べます。バナナも食べます。

食事回数:1日2食へ減食からスタート

初めの3日間は、上記の白米中心の食事です。3日目からは1食に減らそうかな。
日曜日(昨日)から総食物の量は、白米が小さな茶碗に2杯、卵1個、納豆2パック、焼き芋2本(200gくらい)。
今の所、極度な空腹はないし、めまいもしませんね。

明日からさらに減食し、瞑想を増やします

さて、今回は瞑想と断食の関連を意識してみます。正直、湿疹がひどいと瞑想が難しかったです。瞑想状態を長く持続できないのです。断食によってどれだけ集中できるか、そこがポイントですね。

後日、レポートします。

museの瞑想でアトピーを克服

年末から2ヶ月以上、湿疹で悩んでいるんだ。
蕁麻疹として発症して、子供の頃の酷いアトピーが再発してしまった。

痒みで目が覚めてしまうので、連続して2時間以上の睡眠が取りにくい。
そして薬が原因だと思うが、直感的にいうと普段の2倍は疲れてしまう。ちょっと仕事をしてもひどい虚脱感に襲われて横にならないといられない。

museの瞑想をやってみる。

このグラフのように、湿疹が全身に広がっていると深い瞑想が保てない(グラフが低いほど瞑想が深い)。3:20前後に深くなれたが、4:10には完全に覚醒してしまっている(グラフが一番上のエリアに入っている)。ちなみに、湿疹がない時には覚醒することはまずないのだ。

日頃の訓練で、すぐにリカバリー(瞑想状態に戻す)ができているのは幸いだが、肉体に翻弄されている様がよくわかる。

瞑想は痒みさえも克服することができる

一方で、4:10前後の深い瞑想では、肉体の痒みが完全に客観視することができて、痒みを感じていても特にそれがストレスにもならない。それ以外の時間帯でも、この瞑想全体で言えば、一度もかゆいところをを触ることはなく、安定した状態を保っていると言える。

つまり、瞑想していない時には無意識に痒いところを触るか掻くかかしているのだが、瞑想状態では、体が勝手に動くことなく、掻こうとする衝動もない。これは、古代インドの聖典に書かれている『心が体をコントロールしている状態』に近く、瞑想の本来の目的、肉体(物質)に支配されない状態を作る、ということに近づいている。

痒みや痛みの中の瞑想こそが素晴らしい修行

そう思って今回の瞑想を省みると、何もない健康な状態よりも、気が狂うほどの痒みの中にいた方が、本来の瞑想の目的に近づけると思う。

むろん、痒みや痛みの中で修行するべき、瞑想するべき、という意味ではない。肉体を心がコントロールできるようにすることが目的であるからこそ、肉体が何らかの主張をしている(例えば痒み痛み、空腹、興奮状態などの)時に瞑想することが『(浄土に)近く』という意味では、重要な状態だと思うのだ。

瞑想の混乱

瞑想(マインドフルネス)が世界中で流行っていますね。
しかし、一言で瞑想と言っても様々な流派があって、しかも、自分でやっていても何が正解なのかも分からないかもしれません。
実際に、ネットを調べると「**瞑想法」というようなものがたくさん出てきます。どれが正しいのでしょうか?
高い会費を支払わなければならない所もあったり、インドの何とか協会の資格を持っているとか、隊で修行してきたとか。

瞑想=仏教ではない

仏陀(シッダールタ、釈迦)がどうやって修行したかは分かっています。あらゆる苦行を経てから、木の下で座って瞑想によって解脱したとされています。

ということは!

仏陀が仏教を開く前から瞑想があって、みんな瞑想をしていたということです。仏陀が瞑想を開発したわけではないのです。
仏陀が仏教を開いたのは紀元前1000年くらい(諸説あり)で、その前のジャイナ教やバラモン教には瞑想が修行方法として存在していたというのが文献に残っているのです。

要するに、歴史をたどれば、瞑想=仏教ではなく、瞑想=「インド周辺の宗教や哲学」(=ヒンドゥー教)の定番の修行法(というか悟るための手法)となります。

どの瞑想法がいいのか、では間違う!

ヨーガスートラやマハーバーラタ(バガヴァッド・ギーター)などのインド哲学の基本となる古典を読むと、瞑想に関しては明確な方法論が書かれている。

1:組織を作ったり、お金を取って教える瞑想方法は間違っている。
2:自分一人で学ぶことは難しく、師(グル)となる者を見つけなければならない。
3:ただし、師がなくとも、時間がかかるが届く(マスターできる)。
4:芸術やスポーツも、やり方によっては瞑想と同じだ。
5:学問を突き詰めるのも瞑想だ。
6:健康や美容のための体操(体操ヨーガ)は瞑想ではない。
7:瞑想によって健康になったり仕事が成功することはない(目的が違う)。
8:睡眠と覚醒の中に瞑想のヒントがある。

1の解説

まず1です。
「組織を作って人を集めることは瞑想ではない」とヨーガスートラには一番初めに書かれています。
「お金を取るのも瞑想ではない」と書かれています。
しかし、例外があって、教える師が生活するに必要なお布施は許されています。つまり、仏教でお坊さんが托鉢をして回りますが、あれは歩きながらの正しい瞑想なのです。人は、自分の体や家族を養うための最低限の経済活動(=仕事)をするべきだとインド哲学では説かれています。それ以上の活動は、実は瞑想を妨げる主な要因なのです。

これは古代インド哲学(=仏教思想)の根本です。瞑想の目的は肉体的な制約から魂を解き放つことにあり、瞑想を通して魂を主役にして肉体に必要なことを脇役にすることです。 仏教用語で言えば、煩悩を捨てる、ということです。
組織を作って人を集めたりお金を集めるのは煩悩そのものです。煩悩のための瞑想など、あり得ないのです。

2の解説

聖典には、「(正しく)瞑想するには師が必要だ」と書かれています。瞑想すること自体が言葉で説明しにくいことであり、自分一人で正しい瞑想を見つけるのが難しいと書かれています。

みなさんも、何が瞑想なのか分からないでしょう。
瞑想とは何かということを解説し始めると、古代インド哲学書(聖典)をそのまま書き写すことになっていまします。そこで、キーワードだけ並べてみます。

・この世は、魂と物質の異なる2つのもので出来ている。
・人間は、魂のまわりに物質が集まって出来ている。
・集まった物質を「肉体」という。
・魂には五感がないので、肉体に備わっている五感を利用して世の中を見聞きしている。
・肉体(五感)は、常に嘘をついて、肉体的に楽なこと楽しいことをさせるように魂を誘導している。
・何が楽しいとか楽とかいうのは、個々の肉体によってまちまちだ。
・例えば食の好き嫌いは、肉体が魂を騙して起こる。本当は美味しい野菜でも、人によっては不味く感じるのは、その人の肉体が魂を騙した結果だ。 ・魂が強い人は、食の好き嫌いがない。なぜなら、肉体に騙されないからだ。
・魂が強い人は、人の好き嫌いがない。なぜなら、肉体に騙されないからだ。
・つまり、好き嫌いは肉体に属することで、魂にはものの好き嫌いがない。
・その肉体の支配から抜け出すことを「解脱」という。

*肉体の支配に気付く方法が「瞑想」だ。
*肉体の支配を弱める方法が「瞑想」だ。
*肉体の支配から抜け出す方法が「瞑想」だ。

ここであらためて、師について考えてみます。
上記のようなことが瞑想であり、瞑想の目的です。
「*」の肉体の支配に気付くためには、自分を客観的に見る姿勢が必要になります。そのためには、自分でない人に見てもらうのが近道です。つまり、師とは、生徒がどのように肉体に支配されて(どれくらい気付いているか)、どのくらい肉体をコントロールできているか(支配を弱められるか)、そして、どのくらい抜け出しているかを判断できる人のことです。 言い換えると、「*」の3つの段階を経験している人です。

1を思い出してみましょう。「*」の3つを習得している人は、瞑想を教えたがるでしょうか。組織(=肉体のあつまり)を作りたがるでしょうか。肉体が欲しがる「お金」に執着するでしょうか。

3~5の解説

上記の瞑想の目的が分かると、おのずと3~6は理解できるはずです。「*」の3つを実現するには、実は師がなくとも達成できます。仏陀は座って35年かかったと言われています。最適な師がいれば、もっと短かったかもしれません。なぜ、師がいなくても大丈夫なのかというと、こう解説されています。つまり、誰の中にも魂があり、それを優先すること自体が瞑想(ヨーガ)なのだから、目的さえ分かっていれば必ず達成できる、つまり条件はそろっている、と書かれています。

芸術もスポーツも瞑想である、と書かれています。ただし、人に褒められるとか、相手に勝つという目的で行う芸術やスポーツは瞑想ではない、と書かれています。もう、この意味は分かりますよね。 では、どういった芸術活動やスポーツがいいのでしょうか? 古代の書物には「ただ、夢中で行うこと」と書かれています。夢中というのがキーワードです。

学問も同じで、名声や地位のための勉強ではなく、ただ夢中で学ぶことが重要だとされています。

6と7の解説

「健康や美容のための体操(体操ヨーガ)は瞑想ではない」
これも当たり前ですね。目的が違えば、行為が同じでも到達するものが違います。

さて、難しいのが7です。
「瞑想によって健康になったり仕事が成功することはない(目的が違う)」
もっと正確に言うと、「~をすれば~になる」ということは約束されていない(決まった未来はない)、とギーターの中で創造神クリシュナが語っています。
そもそも、瞑想の目的は肉体にないので、肉体(や生活)がこうなるという法則には従っていません。難しいですね。ここは神話(ギーター)の言葉をそのまま使えば、人間の行為の結果は、すべて偶然(紙が決める)ものであって、過去に起きたことが未来にも起こることは約束されていない、ということです。

まぁ、インド哲学を勉強するのは、他に任せるとして、いずれにせよ、肉体を主役にした考え方をしているようでは瞑想にはならない、ということです。

8(夢)の解説

さて、最後の8は、夢の中に瞑想のヒントがあるということです。どういうことでしょうか。
実は、夢というのが現在の科学でも十分に解明されておらず、でも、古代インド哲学では非常に研究されています。

夢を見ている時に、これは夢なんだ、と気付く自分がいます。
古代インドでは、この「気付く自分」こそが魂なのだ、と結論づけています。夢は肉体である記憶の座(=脳の記憶する部位)の活動であって、五感と同じく肉体の嘘でできています。夢は過去の記憶や未来の記憶(古代インド哲学では過去も未来も連続している)を肉体が魂に見せている、と考えています。その肉体の仕業(夢)に気付く意識が、肉体ではないものです。

瞑想とは何か

瞑想の中でも、夢を気付くのと同じ体験が出来ます。
瞑想をしていると、ふと考え事に支配されてしまいます。これは夢と同じです。しかし、瞑想中に「しまった、考え事をしてしまった」と気付く自分がいます。これが魂です。
もっと瞑想が上達すると「考え事をしてしまった」という頭の中の言葉ではなく、気付く自分が見い出せます。実は、言葉というのも肉体が作ったものなのです。言葉を使わないということは、肉体を使わない、つまり、魂が主役になるということです。

瞑想とは、自分の中で肉体発の様々な現象(考え事や脚のしびれなど)から、本当の自分(魂)を切り離す手法です。

ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

瞑想とは考えないことじゃない

瞑想とは、何も考えないことではありません。
そんなことはできないと、インド哲学でも仏教でも言われています。

瞑想とは、心の中で言葉を使わないこと

全ての間違いは言葉による、とインド哲学では言われています。
言葉は世の中のことを表すにはあまりに不完全だからです。

瞑想は、言葉で物事を考えることをやめる行為です。
瞑想を行うと、途中で考え事をしてしまいます。その時に、自分は考え事をしてしまったと気づくことが重要です。気づいたら、心の中で言葉を使うのをやめます。

それが瞑想です。