「瞑想」タグアーカイブ

悪意・悪徳とは何か?

マルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』を読み進むとともに、人間の本質は、やはり悪なのかと思えてくる。
一方で、インド哲学的な人(物)の三元素である「サットヴァ」「ラジャス」「タマス」で考えると、この世の中はラジャスで多く形成されているのだし、富や名声がラジャスに由来するのだから、王族・貴族・法王などがラジャス的欲求の中で、自分たちの快楽のために他人を殺し続けるのも、当然と言えば当然なのだろう。ましてやレイプや拷問は、それに至る過程であり、手段として描かれている。
また、本書では特にローマ・カトリックを痛烈に蔑んでいる。例えば、聖書には規定されていない教義で私服を肥やしているという批判だ。

しかし、現実問題として、
1:悪徳は人に快楽を与えてくれる。
2:嘘は人間関係を発展させる。
3:虚栄はビジネスを推し進める。

本書では、これを悪徳哲学として普遍化している。主人公のジュリエットが出会う悪徳の人々は、それぞれ別の生き方をしているにも関わらず、すべて同じ哲学・思想を持っている。何度となく、出会うハレンチな人間が、同じような試金石をジュリエットにぶつけてくるのだが、毎度毎度、彼女は認められるのである。

ヨーロッパの暗黒時代の繁栄と思うなかれ

この本がヨーロッパの暗黒時代を色濃く反映していることは事実だろう。そしてフランスにおける民主革命を背景に、権力者を痛烈に批判するものであることも事実だろう。

しかし、これをヨーロッパの出来事と考えるのはどうか。
日本でも、つまり東洋でも同じではないのか。
権力、悪徳、ハレンチ、それが人間の本質だということは、否定できない。
それでいて、古代インド哲学ある、万物共通の魂という概念をどう位置付けるか、そこが僕の今後の課題になりそうだ。

いずれにせよ、性をどう考えるかがポイントだ。

瞑想の起源

人は、病気や怪我、肉体や記憶の衰え、親のボケに接して初めて、魂と物質の隔たりを感じるのだろう。

ブッダが、(他人の)傷病老死を目の当たりにして、魂と物質の隔たりを若くして見抜いたのは、やはりブッダという偉人が、経験を通さず物事の本質を見抜く人であったと思うしかない。

僕は幼い時からかなりの病弱で、この体の辛さから逃れるのに、心と体を切り離す癖のようなものが身に付き、心(魂)は常に静かでいつも同じで何も望まず、ただ、体を眺めているということを知っていた。

成長するに従って体力が付くと、とたんに肉体的な欲望が強くなり、心と体を分離できなくなった。肉体が心を支配してしまったように思う。

また、歳をとり、また、親のボケを目の当たりにして、心を分離することを試みている。

瞑想している時に、これはかつて子供の頃の心の分離、そのものであると思う。というか、子供の頃には全てがわかっていた。いや、心(魂)は初めから同じ事だけを知っていた。

物質を心から遠ざける事が、その事自体が魂の本質だということだ。

誰でも、それはわかっているが、体力のある若い時の自分がそれを見失うように、誰もが見失っている。

なぜ見失うのか、それは肉体が強いからに他ならない。

この文章でさえ、肉体の延長であって、本質的には魂ではない。魂ではないが、古代の偉人たちの行ったと同じように、僕は書き記すしかない。ただ、無心に書き記すしかない。
書きながら瞑想状態を維持する。
心の中の言葉ではなく、言語にせずに文字にする。

おそらく、僕が何を言っているかが分からないかもしれない。
物書きが絶好調だった頃、そう、もう20年も前だが、僕は心を空にして、仕事の文章が書けていた。心の中で言葉を作る事なく、目と指が勝手に文字を作り出していた。自分では眠ってしまったのに、朝になると素晴らしい文章が出来上がっていた。
この時、僕は子供の頃の心と体を分離していた時と同じだった。

瞑想は、それを教えてくれる。

辛い時の瞑想について

人生では辛いことがたくさんなりますね。
人間関係、お金、仕事、自分の未来、才能や能力。
こうだったらいいのに、と思うことばかりです。
思い通りにいかないことばかりで辛いです。

瞑想してみた

瞑想は、魂(宇宙のエネルギー)と体(物質)の両立と分離を意識するための1つの方法だと古代インドの哲学者は考えました。

全ての悩みは物質からもたらされ、物質が主役になっている時の一時的な状態だと。

なぜ、古代の偉人たちは、そう考えたのでしょうか?
古代の人たちも、皆、同じような悩みを持っていたのでしょう。自分のこと、家族のこと、好きな人たち、嫌いな人たち、そして、親が歳をとりボケてゆく姿、そして自分も同じようになり、日々の悩みは、常に変化して、結局、人は近い記憶から失っていき、子供の頃の記憶にもどってゆく。それは、記憶もまた物質であって、筋肉が衰えるのと同じように記憶も心も衰えてゆのを親の姿の中に見てゆく。

心もまた物質だとしたら、そんな親の姿を季節の移り変わりと同じように遠目に見ることができることに気づく。親の姿はいつかの自分であると気付き、財産や地位と同じように自分の肉体もいつかは無になるという現実を受け入れることを努力する。

瞑想してみた

ボケた親が、真夜中の3時に、何度もいつ家に帰るのかと聞いてくる。ここが家なのに。子供の頃に住んでいた満洲に居ると思っていたり、引き揚げてから住んでいた島根だとおもっていたり、ここが病院だと思っていたり。

母に、瞑想を教えておけばよかったと、つくづく思う。
こだわりを捨てる技を教えておけばよかったと、つくづく思う。

きっと、古代の人たちも、どうすれば親を安らかにできるのかと考えたに違いない。何も、信仰がどうの、修行がどうのというのではない。純粋に、安らかであるにはどうするのかを、1つ1つの出来事の中で見出そうとしていたに違いない。

記憶は物質である。気分も物質である。心も物質である。

そう結論づけることで、多くのことがわかってくる。
なぜ、昨日までの気分が今日は違っているのか。
身の回りの状況は何も変わらないのに、心だけが勝手に変わる。
記憶もまた、勝手に書き変わり、無常である。

しかし、世の中には普遍なものもある。宇宙は常に存在し、自分も常に存在している。その自分とは、移り変わる心でも体でもない、その奥底にある「何か」だ。

瞑想してみた

古代の偉人たちは、普遍を分かろうと求める性質、物質の最上を求める性質、流されることを好む性質の3つがあることを発見している。

瞑想の中に、それを見出すことができるのだろう。

古代インドの書物(バガヴァッド・ギーター)より

自分が地位や富を得ることの幸せは、他の誰かの富や権力を奪う不幸との裏表である。

人は、何かとてつもない出来事が身に降りかかるってはじめて、そのことについて考え始める。自分とは何か、人として何をするべきか、死によって終わりが来る人生にはどんな意味があるのか、考えるのである。

なににもフォーカスしないが瞑想の基本

瞑想の基本は、魂(心)が肉体(欲・偏見・思い込み・過去の記憶など)の支配から解放されて、本当の自分を発見することにあると、古代インドの書物に書かれています。
そのためには、五感と心を切り離す必要があります。その方法が瞑想です。
瞑想時には、すべての五感にフォーカスせずに、五感から入ってくる感覚を俯瞰することにあります。俯瞰したところか、今度は、心で感覚器や運動器をコントロールします。

瞑想では、まず、見えるもの、聞こえるも、触感などの体感を無視して、さらに、心の中に浮かぶ心の声も沈めて心を無音にします。
見えるもののどれにもフォーカスしない、聞こえるもののどれにもフォーカスしない。そして心の声を使わない、これが目標です。
muse脳波計を使うと、それらが上手にできるとポイントが高くなります。

museの瞑想でアトピーを克服

年末から2ヶ月以上、湿疹で悩んでいるんだ。
蕁麻疹として発症して、子供の頃の酷いアトピーが再発してしまった。

痒みで目が覚めてしまうので、連続して2時間以上の睡眠が取りにくい。
そして薬が原因だと思うが、直感的にいうと普段の2倍は疲れてしまう。ちょっと仕事をしてもひどい虚脱感に襲われて横にならないといられない。

museの瞑想をやってみる。

このグラフのように、湿疹が全身に広がっていると深い瞑想が保てない(グラフが低いほど瞑想が深い)。3:20前後に深くなれたが、4:10には完全に覚醒してしまっている(グラフが一番上のエリアに入っている)。ちなみに、湿疹がない時には覚醒することはまずないのだ。

日頃の訓練で、すぐにリカバリー(瞑想状態に戻す)ができているのは幸いだが、肉体に翻弄されている様がよくわかる。

瞑想は痒みさえも克服することができる

一方で、4:10前後の深い瞑想では、肉体の痒みが完全に客観視することができて、痒みを感じていても特にそれがストレスにもならない。それ以外の時間帯でも、この瞑想全体で言えば、一度もかゆいところをを触ることはなく、安定した状態を保っていると言える。

つまり、瞑想していない時には無意識に痒いところを触るか掻くかかしているのだが、瞑想状態では、体が勝手に動くことなく、掻こうとする衝動もない。これは、古代インドの聖典に書かれている『心が体をコントロールしている状態』に近く、瞑想の本来の目的、肉体(物質)に支配されない状態を作る、ということに近づいている。

痒みや痛みの中の瞑想こそが素晴らしい修行

そう思って今回の瞑想を省みると、何もない健康な状態よりも、気が狂うほどの痒みの中にいた方が、本来の瞑想の目的に近づけると思う。

むろん、痒みや痛みの中で修行するべき、瞑想するべき、という意味ではない。肉体を心がコントロールできるようにすることが目的であるからこそ、肉体が何らかの主張をしている(例えば痒み痛み、空腹、興奮状態などの)時に瞑想することが『(浄土に)近く』という意味では、重要な状態だと思うのだ。

瞑想とは考えないことじゃない

瞑想とは、何も考えないことではありません。
そんなことはできないと、インド哲学でも仏教でも言われています。

瞑想とは、心の中で言葉を使わないこと

全ての間違いは言葉による、とインド哲学では言われています。
言葉は世の中のことを表すにはあまりに不完全だからです。

瞑想は、言葉で物事を考えることをやめる行為です。
瞑想を行うと、途中で考え事をしてしまいます。その時に、自分は考え事をしてしまったと気づくことが重要です。気づいたら、心の中で言葉を使うのをやめます。

それが瞑想です。

瞑想はα波が重要なのではない

muse脳波計のサードパーティーアプリを使うと、自分の脳波がどのように出ているかがわかります。
瞑想中の脳波は、リラックスのα波ではなく、ガンマ(γ)波が重要です。

瞑想中の脳波:こんな記事も

チベットの僧侶の脳波

タイトルや記事内容は、ちょっと煽った感じでフムフム程度に読めばいいのですが、museの脳波グラフを見ると、僕のような普通の人間でも瞑想中にはガンマ派が他の脳波を上回ります。記事では、普通の人はガンマ派がちょっとしか現れないと言っていますが、眉唾だなぁ。

muse脳波計で瞑想状態を示す(鳥が鳴く)状態は、ガンマ波が強く出ている時のようです。

つまり、瞑想とは普段出にくいガンマ波を引き出す方法なのかもしれません。記事は、長時間悩んでいた問題が解けたときにガンマ波が出ると書かれていますが、そうだとすると、瞑想でガンマ波が出ているときには、何かに気づいているときなのかもしれません。

Your 魂の分離

瞑想によって、魂と肉体が別であるという認識が高まることが重要だとインド哲学では説かれている。
魂と肉体が別々であり、まったく関係ないものだと思うことは、頭の中ではできても、実際に確信するのは難しい。
そこでインド哲学では様々なアプローチ方法を説いている。その代表が「瞑想」である。

ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ