「般若心経」タグアーカイブ

人生が辛い(弱音)

昨年末から蕁麻疹がひどく、もう、2ヶ月以上も苦しんでいる。
瞑想もなかなか上手くいかず、心身ともに辛いのである。

特に夜が怖い。ひどい痒みは寝床によこになると襲ってくるのだ。
それゆえ、長い睡眠がとれない。痒みに叩き起こされて薬を塗る作業に追われる。あまりに痒みがひどい時にはシャワーを浴びて全ての塗り薬を洗い流して、新しく塗る。

ストレスが原因だろう

現在、非常に中途半端なポジションになっている。雇われ社長と雇われ理事長をやっているのだが、どうにもお金の流れが悪く、人間関係も悪化しつつある。
僕の仕事自体は芸能コンテンツ(テレビやラジオの番組、映画)の製作だが、これは長年やってきているので、むしろどんどん良くなっている。しかし、その制作費の流れが悪い。

お金のストレス、小生は非常に弱い。これは昔からである。
しかし、今回は、それだけでない。

悪魔の存在を感じる

仕事では映画の録音部というのがあって、これが非常に好きだ。
録音の仕事をしていると、女優や俳優のセリフの合間に、不思議な声を聞くことが数多くある。特に、その場にはいない子供の声を聞くことが多い。

去年のちょうど今頃、外部役員をやっていた建築会社が倒産した。まぁ、小生の責任ということではないのだが、大きな倒産で、人生が狂ってしまったお客さんが何人もいた。業績が悪かったわけではなく、そうだなぁ、小生が関わることで、より大きな仕事ができると思い込んで、それが原因で転んでしまったんだろうと、まぁ、そう思える。

そして、今年も、似たような事態なんじゃないかと思い始めた。
好調だった会社内で内部分裂があって、僕が入る事で分裂してパワーダウンしたものを補う形になった。そして、より仕事を大きくしようとして、資金繰りが悪くなってしまったという流れだろう。もちろん、これを乗り切れれば大成功ということになる。

しかし、悪魔を感じ始めているのだ。

人生、何をやってもダメな時期というのがある。今、それに突入しているような気がする。人生で2回目だ。いや、3回目だ。何をあがいてもダメなのだ。

小生と関わる人に、悪さをする悪魔であり、小生を苦しめ続ける悪魔だ。

どうしたらいいのだろうか?

般若心経の意味

タイの高僧チャーンチャイ長老にお会いして、あらためて般若心経を読経しました。勉強し直すつもりで、様々な解説を読み直しました。

サンスクリット語も少しは読めるので、その意味と、さらに古代インド哲学の考え方で般若心経を読み直すことにしたわけです。

このサイトが凄すぎる

それで見つけたのがこのサイトです。
非常に素晴らしい。
書いたのは佐藤隆定僧侶(禅・曹洞宗)
インド哲学の真髄をそのままに、仏教の境地をきちんと反映させてあります。びっくり。
ほとんどの般若心経の読み方は、単に漢語を日本語に訳しているだけなので、誤訳がたくさんあります。「色即是空」の訳がまったく間違っているものばかりです。

でも、上記のサイトの佐藤僧侶の訳は、おそらく僕の知識の上では完璧に近いと思います。

著書が出ているので、早速購入しました。読み込みます。

般若心経

摩訶般若波羅蜜多心経
(まか、はんにゃはらみったしんぎょう)

観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時
(かんじざいぼさつ、ぎょうじんはんにゃはらみったじ)
照見五蘊皆空、度一切苦厄。
(しょうけんごうんかいくう、どいっさいくやく)

舎利子。
(しゃりし)
色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受想行識、亦復如是。
(しきふいくう、くうふういしき、しきそくぜくう、くうそくぜしき、じゅそうぎょうしき、やくぶにょぜ)

舎利子、是諸法空相。
(しゃりし、ぜしょほうくうそう)
不生不滅、不垢不浄、不増不減。
(ふしょうふめつ、ふくふじょう、ふぞうふげん)
是故空中、無色、無受想行識。
(ぜこくうちゅう、むしき、むじゅうそうぎょうしき)
無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法。
(むげんにびぜっしんに、むしきしょうこうみそくほう)
無眼界、乃至無意識界。
(むげんかいないしむいしきかい)
無無明・亦無無明尽、乃至無老死、亦無老死尽。
(むむみょう、やくむむみょうじん、ないしむろうし、やくむろうしじん)
無苦集滅道、無智亦無得、以無所得故。
(むくしゅうめつどう、むちやくむとく、いむしょとくこ)

菩提薩埵、依般若波羅蜜多故。
(ぼだいさった、えはんにゃはらみったこ)
心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、
(しんむけいげ、むけいげこ、むうくふ)
遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。
(おんりいっさいてんどうむそう、くぎょうねはん)

三世諸仏、依般若波羅蜜多故、
(さんぜしょうぶつ、え はんにゃはたみった こ)
得阿耨多羅三藐三菩提。
(とく あのくたらさんみゃくさんぼだい)

故知、般若波羅蜜多、
(こち、はんにゃはらみった)
是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪。
(ぜだいじんしゅ、ぜだいみょうしゅ、ぜだいじょうしゅ、ぜむとうどうしゅ)
能除一切苦、真実不虚。
(のうじょいっさいく、しんぶつふこ)
故説般若波羅蜜多呪、即説呪曰。
(こせつ はんにゃはらみった しゅ、そくせつしゅわつ)
羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。
(ぎゃてい ぎゃてい、はら ぎゃてい、はらそう ぎゃてい、ぼじそわか)

般若心経
(はんにゃしんぎょう)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ

インド哲学で般若心経の本質が分かる

日本人に一番有名な仏教のお経といえば「般若心経」だと思います。
瞑想に般若心経を使う人もいると思います。
むかしブームになって、256文字でできたこのお経を暗記して瞑想するのも流行りましたし、現在でも写経が人気ですね。写本自体が瞑想だとする考え方もあります。
般若心経の解説本もたくさんあります。僕も高校生の時に読んで、仏教は凄いなぁ、と思ったものです。

インド哲学を知ると本当の意味が見えてくる

般若心経の原文はサンスクリット語で書かれています。それを西暦649年三蔵法師が翻訳して中国へ持ち帰ったというのが定説です。ポイントは、サンスクリット語が中国に翻訳された段階で、ちょっと意味が不明瞭になってしまっていることです。つまり、中国語になる時にむずかしくなってしまっているのです。もともとブッダが作った仏教は、誰でもわかり易いというのが特徴です。ですから、元のサンスクリット語の方が意味が明確なのです。

般若心経の「色即是空」とは何か?

まず、この般若心経の有名な一節「色即是空、空即是色」というのは、原文のサンスクリット語とちょっと違います。中国語の「色即是空・空即是色」を訳すと「肉体や精神(色)は、つまり(即)、無(空)であり、無(空)は、つまり(即)、肉体や精神(色)だ」となります。
日本語に意訳すると「色(肉体や精神)は、すなわち、無である。無であることは、すなわち、色(肉体や精神)だ」となります。2つのことが逆さまにしても同じ、みたいな訳です。かなり意味不明です。ここが般若心経の難しさだと言われています。

サンスクリット語の原文には「色即是空」が存在しないぞ!

元のサンスクリット語を正確に中国語にすれば、「色是空、空即是色」と書けます。
つまり、サンスクリット語の原文には最初の「即」がないのです。
うわ〜、お坊さんが偉そうに「色即是空!」なんて禅問答をしている映画のシーンがありますが、あれって原文を知っていると、恥ずかしい〜、って話です。
(ちなみに中国の「是」は英語の「is」です)

サンスクリット語の原文「色是空、空即是色」を日本語にすると、
「色(肉体や精神)が空(宇宙)の状態である(ことを知れば)、すなわち、空(宇宙)が(自分の)色(肉体や精神)だ」と訳せます。

インド哲学を知っていると中身は明解

それでも「空」は、ちょっと意味不明ですね。
でも、インド哲学が分かっていれば、宇宙全体と人の魂は同一であって、もともと同一であったことを忘れてこの世にいる人間は、宇宙と自分が同一だと理解することが悟りだ、という根本思想が思い浮かびます。

インド哲学が仏教の前に存在し、そのインド哲学を庶民にわかりやすく説いたのが仏教であることを理解していれば、「色是空、空即是色」というのが、上記のインド思想を語っているということだと解釈するのが自然だと、私は考えますし、サンスクリット語の原文も、そういう記述になっていると思います。

そうしたことを踏まえて、もう一度「色是空、空即是色」を意訳すると、
「人の本質(肉体や精神)は、宇宙そのものと同一だ。そう考えると、この世は自分の肉体や精神の延長である」
となり、インド哲学の思想そのものを表していることになります。

その前文こそが般若心経の全て

そう意訳していい証拠は、その前文にあります。
前文は「照見五蘊皆空、度一切苦厄」です。
(色不異空、空不異色もありますが、ちょっと割愛)
照見とは、主語がこの前文に出てくる「観自在菩薩」です。「観自在菩薩が照見した」、と訳します。照見というのは、明らかに見た(悟った)、という過去形です。
「五蘊皆空」がその目的語です。中国語は英語に近い文法ですね。正確には「五蘊(是)皆空」という目的節です。関係代名詞のthatの省略みたいです。

まあ、文法はさておき、五蘊とは仏教の中でいう人間の本質のことです。肉体だけでなく、感じることとか考えることなどの5つの要素で人間ができていて、お釈迦様は、その五蘊が人間の本質だと語っています。

中国語版の般若心経の「五蘊皆空」は「五蘊(人の本質)は、皆、空だ」と訳せますね。
つまり、「照見五蘊皆空」は、「(菩薩様が)人間の本質はみな空だと悟られた」と、中国語の般若心経からは訳せます。本当でしょうか?

あれ、中国語版の般若心経は、また違うぞ

さて、この「照見五蘊皆空」ですが、これがまた、サンスクリット語では、ぜんぜん違うのですね。
サンスクリット語では、
「菩薩様が、(人間の本質=色は)五蘊であると悟られた。さらに、その五蘊は空である、と悟られた(照見した)。」
という2つの文章になっています。
2つの文章でも中国語の1文でも同じじゃないの、と思われるかもしれませんが、そうではありません。
まず、菩薩様は、人間の本質は5つの集まり(お釈迦様の説いた五蘊)だと悟った、という事実(過去形)が書かれています。ですから、人間の本質が空だ何もない、と言っているわけではないのです。
最初の文は、人間の本質は5種類に分類でき、人間の本質は明らかに存在するものである、ということを先に認めよう、という仏教の基本、インド哲学の基本を語っています。
そして、後ろの文は、その人間の本質である5つの要素それぞれは違って見えるけれども、それぞれ1つ1つはそれぞれ「空」に属する、と読みます。
これはインド哲学を知っていると分かり易い話です。人間を構成する要素は、インド哲学の学説では様々あり、ブッダはそのうちの「五蘊」を選択しています。そして、その人間の本質の各要素は、そもそも宇宙(空)から生じているという思想です。

さらに、その後ろの「度一切苦厄」は、
「菩薩様は、(そのことによって)、度一切苦厄(すべての苦悩を超えられる)と、悟られた(照見した)」
となります。
そのことというのは、「人間の本質(五蘊)が存在し、それが空から生じていること」です。それを理解できれば、「一切の苦厄を超(度)えられる」と読みます。
(サンスクリット語って、数学の分配法則のように、主語が、後ろの文の文頭に補いながら読み進めるのです)

サンスクリット語から般若心経を意訳する

観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄、舎利子、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色

ここまでサンスクリット語とインド哲学から意訳してみます。

「観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時」
菩薩様(観自在菩薩)が、深く修行をして極楽浄土に入った時、

「照見五蘊皆空、度一切苦厄」
(菩薩様は)、人間の本質が5つであることをまず悟った。そして、その人の本質とは宇宙の原理そのものだと悟った。この2つが分かった時に、すべての苦しみから解放されると悟った」

「舎利子、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色」
舎利子(ブッダの弟子)よ(先ほどのことが分からないだろうから説明しよう)、人間の本質は宇宙の原理と違うものではない。また、宇宙の原理は人間の本質と違うところがない。つまり、人間の本質は宇宙そのものである。だからこそ、宇宙の原理を自分の根本(本質)と理解せよ」

となります。
「舎利子よ」の部分で、「先ほどのことが分からないだろうから説明しよう」と補ったのには、理由があります。
これは古代インド哲学の記述方法に従っています。ウパニシャッド(最古の経典)でも、ヨーガ・スートラでもバガヴァッド・ギーター(マハー・バーラタ)でも、インド経典の書き方として、まず、「〜は〜だ」と言い、分からない相手に対してその後でたくさんの例示をします。ですから、般若心経も、まず先に答えを言い、その後ろに、相手が分かるまで例示を繰り返している、と読むべきです。これはインド式の経典の一般的な書き方なのです。

さて、般若心経の後半は、呪文だらけで、これもよく分かりません。
こちらについては、また、別に書きますね。

広告のクリックが、僕の原稿料。ご支援よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ