「インド哲学」カテゴリーアーカイブ

museのコツと瞑想の目的

muse脳波計は非常に優れていますね。
よくできているし、研究されています。
達人の瞑想状態の脳波を記録して、そのパターンを抽出。
我々ユーザーがその状態に近づくかどうかを音声でフィードバックしてくれますし、最終的にはその状態をグラフ化してくれるわけです。

museのコツ

museで高得点を上げるのはどうしたらいいでしょうか。言い換えると、深い瞑想に達するにはどうしたらいいでしょうか?

まずmuseを使ってわかることは、瞑想中に考え事をすると得点が下がります。当たり前ですね。でも、実は「考え事」には2種類あることがわかってきますよ、やっているうちにね。
次に、瞑想中に眠ってしまうと、考え事以上に悪い得点になります。つまり、睡眠は瞑想じゃないのです。睡眠状態では、実は非常に脳が活発に活動している(activeになる)という波形が出ます。つまり、すごい勢いで考え事をしているということになります。

museで高得点を上げるには、つまり、深い瞑想に達するにはどうしたらいいでしょうか?
一般的には『無心になる』と言われていますが、ちょっと違います。これは古代インド哲学でも書かれています。心を空にすることはできない、ということです。
さて、難しいですね。

ヒントは、『夢を見ているときに、それが夢だと気づく自分がいる』というインド哲学の言葉です。言い換えましょう。瞑想をしているときに、瞑想している自分を見つめる目、瞑想していることを確認している自分を意識することです。
つまり、考え事をしている自分を発見するもう一人の自分を置くことで、一気に瞑想が深くなります。
museでは、脳の状態を『active(考え中・活発に考えている)』『natural(心が安らかな状態・落ち着いた状態)』『calm(瞑想している)』と分けていて、activeやnaturalからcalmへ移行する技を身につけるように指導されます。特に、一度activeやnaturalへ行ってしまった心をcalmへ自分で引き戻せるようになることが重要だとしています。

心をcalmへ連れて行くには、実は、先ほどの『もう一人の自分』を見つけることにあります。
もう一人の自分(考え事をしてしまったことに気づく自分)が引き出せると、一気にcalmへ移行できます。

瞑想の目的は何か?

さて、瞑想は様々な効果を及ぼすとされています。
仏教では邪念(煩悩)を排除するとされたり、健康になるという人もいたり、はたまた、ビジネスが大成功するとまでいう人がいます。

本当のところはどうでしょうか?

インド哲学の思想で言えば、瞑想で健康になったりお金持ちになったりしません。インド哲学の中の『ヨーガ・スートラ』や『ウパニシャッド』には、そういったことで人を勧誘する者は偽物だ、と書かれています。
瞑想の目的も明確に書かれています。瞑想は、いわゆる神(創造主・涅槃・極楽浄土・楽園など)に近づくための方法で、それはサットヴァに属することだとされています。サットヴァとは、神(善や正義)を恋い焦がれる心、探求する心です。
対してラジャスというものがあります。ラジャスとは、この世の物質的な利益を恋い焦がれる心です。ラジャスを目的に行う瞑想は、心が穏やかになるのではなく、欲につながります。欲は常に人を悩ませ、衝動へ走らせます。優秀な経営者がせっかちなのはラジャスの心が強いからです。
もう1つ、タマスという心があります。これは他に流される心です。タマスの心は何もしようとしない心なので、瞑想しても自分では瞑想に至ることができません。

さて、瞑想を本当に行いたいと思うかどうか、自分の心に問う必要が出てきました。
この世の名声や富を手に入れるために瞑想をするのは、ラジャスであり、なかなか神(善なる幸せ)に届きません。実はラジャスであっても神に届くことがインド哲学では研究されていますが、単なる瞑想では非常に長い時間がかかるとのことです。

もっともいいのは、サットヴァの心を伸ばすことです。つまり、正義やあの世の幸せ、本当の意味ので善を恋い焦がれる、つまり、この世のお金や名声を捨てることで、神の世界を見ることができ、到達することができます。

あなたがラジャスであっても、瞑想によってサットヴァに近づくことができます。しかし、それは富や名声への憧れを捨てることと同じ意味です。仏教では『煩悩を断つ』と言います。
インド哲学では、ラジャスの心を小さくしてサットヴァに入ると言います。同じ意味です。

つまり、どんな人間であっても、正しく瞑想すればサットヴァが強くなり、解脱できるということになります。

間違えてはいけないのは、瞑想で幸せになるのではないということ、お金持ちになれるということではないということ、有名になれるということではないということです。
瞑想はサットヴァの心を強くし、涅槃に到達するということです。

涅槃に到達するとどうなるのか

生きたまま涅槃に到達すると、ブッダのようになります。その意味は、瞑想するとわかってきます。
museで頑張りましょう。

muse脳波計で瞑想中

muse脳波計の優れているところは、毎日の瞑想にテーマを与えてくれることです。
徐々に瞑想時間を伸ばしていくように出来ているのですが、無理強いされることもなく、自然にやり続けられることが素晴らしい。

瞑想がこれまでよりも長く出来たら褒めてくれるし、そういったハードルを越えると、次のテーマを与えてくれます。
例えば、午前・午後・夜の三回の瞑想を試してみようとかね。

さらに、瞑想途中で集中が途切れても、それは当たり前だと励ましてくれます。
そして、途切れた後に再び瞑想に戻れることが重要なのだと教えてくれます。

非常に優れていますね。
muse脳波計、楽しいです。

ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

本当の物欲とは何か

インド哲学では、物質と魂の関係が解かれています。
人生において物欲はとてもやっかで、なかなか逃げられませんね。

買い物をするのが物欲なのでしょうか。
世の中では、普通ではできない体験、特別な経験というものが欲しがられます。食事やホテルなど、予約が取れないとか、高価で手を出しにくいとか、ジュエリーであるとか、高級車であるとか。機能とか栄養価でいえば、別に素晴らしいわけではないのに、特別なものとして扱われるものがあります。
多くの人がそれに憧れ、そのために仕事をしたり、騙して儲けたり、さまざまなことが起こります。

憧れるものを手に入れるための努力、世の中ではそれが素晴らしいことだと言われています。
どうでしょうか?

インド哲学的な日大評価

【インド哲学的な日大評価】

日大アメフト部のことをインド哲学で考えてみよう。

まず、基本的な考え方として4000年前に生まれた(ビッグバンや量子力学まで予測している)インド哲学で分析されている人間の性質について紹介しますね。

人間の性質について

1:人間(生物)は3つの性質で構成されている。
2:サットヴァ=物事の正邪を見分け、良い方向性へ向かう性質。
3:ラジャス=(他者との戦いで)勝ち抜く方法を見抜く性質。
4:タマス=自らは、善し悪し、勝ち負けを考えず、流れに身を任せてしまう性質。
5:上記の3つは、一人の人間の中に同時に存在して、日々、その割合は変化する。
6:3つの総量は変わらず、どれかが強くなると他が弱くなる。
7:経営に成功したり、戦いに勝つ人間は圧倒的にラジャスが多く、他がほとんど無い。

加害学生について

学生が記者会見を開いた。
彼は、試合当日、異常な精神状態だった(=タマスだけになった)のかもしれません。そして、後日、冷静に考えて、自分の行為はスポーツではなく許されない事だと判断して、自ら選手としての生命を絶つ決断をしたわけです。 これは、彼の心にサットヴァが大きくなり、何が正義かという判断ができたということです。

このように、人間の心は日々変化します。
幸いなことに、この学生は、心の奴隷と言われるタマスだけの状態を脱して、自らが信じる正義を見出してサットヴァが強くなったわけです。

監督とコーチは

もう、お分かりのように、日大の監督もコーチも、何が正義なのかはまったく考えていません。つまり、ラジャスの心に支配されていて、サットヴァの心は皆無だとわかります。 彼らが正義だと思っているのは組織を守ることなのでしょう。しかし、それは自己保身であって、世の中の正義ではないのです。
ところが、サットヴァの心は、世の中全体の正義がまったく分からないのです。
ここがポイントです。
勝つための方法は分かっても、人間として何が必要かは判断できないし、教えられても理解できません。
正義を理解するのはサットヴァの心です。

組織トップがラジャスだと悪の組織になる

スポーツ選手として優秀だったり、経営者として優秀だということは、心がラジャスだということです。過度に勝つことに固執したり、儲けることに固執するのは、ラジャスに支配された人物だということになります。

日大のアメフト指導者たちは、ラジャスだと分かります。ラジャスにとってサットヴァの心を持つことは「負け」を意味します。なぜなら、サットヴァが増えるとラジャス(闘争心や勝つ心)が減るからです。
もっと言えば、ラジャスはサットヴァを嫌うか恐れます。徹底的に攻撃して、サットヴァの心を消し去ろうとします。ラジャスにとって都合が良いのはタマスであり、奴隷のように利用します。

つまり、ラジャスがトップになると、善悪は全く分からず、勝つとか儲かるということだけに邁進します。その結果、途中でどんな悪事が起こったとしても、それは気にもならないし、勝つためには必要なことだとさえ考えてしまいます。

ラジャスは勝者、サットヴァは敗者、タマスは愚者

この世の中を勝ち組と負け組に分ける考え方があります。
この考え方はラジャスです。ラジャスの価値観は、勝つか負けるか、です。彼らにとって正しいことは「勝つこと」であり、間違っていることは「負けることです」。

言っても無駄

ラジャスに、正義を説いても無駄だ、と古代インドでは考えられている。正義を感じる心はサットヴァであり、そのサットヴァを消す努力を続けてきたラジャスには、正義の言葉はまったく届かないのです。

そうしたサットヴァをトップに置く組織は勝ったり儲かったりします。しかし、それは社会にとっては悪になる瞬間が必ず来て、季節が変わるように、必ず滅びます。

サットヴァの心があると、そのことが理解できるでしょう。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

魂と肉体の関係

古代インドでは、肉体は魂を乗せる入れ物であり、例えるなら肉体は馬車で、意識が御者、そして魂が馬車の主人だと説明しています。

魂は御者である意識をコントロールして、意識が馬を操ります。
しかし、馬は見えるもの聞こえるもの臭う物に気を取られ勝手に走ろうとします。御者である意識がきちんとしていれば道を逸れることはありませんが、意識もまた、主人である魂の望みとは関係なく進みやすい道を選びがちです。
主人である魂が乗る馬車には窓もなく、何も見えません。ただ、御者である意識から景気や状況を教えてもらうだけです。

勝手に走る馬車と勝手な御者

人生が混乱するのは、勝手に走る馬車と身勝手な御者のせいだとインドの賢者は説明します。
魂がしっかりと意識をコントロールし、肉体を動かすことが重要です。
そのための訓練が『瞑想』です。

 

“Kama Sutra & Tantra” I wonder what title of this book will be.

Now, although it is a book of Tantra and Kama Sutra that I am writing in Japanese and translating into English, I put a lot of CG images of sexual posture.

All posture is made into CG. However, since there are many mistakes in the English version of “Kama Sutra” that I refer to, I translate it back from Sanskrit.
It seems to be finished in a very practical book.

Currently I am worried about what to name the title.

私が日本語で書いて英語に翻訳しているタントラとカーマスートラ の本ですが、私は体位のCG画像をたくさん入れました。すべての体位がCGになります。
しかし、私が参照している英語版の「カーマスートラ」には多くの間違いがあるので、私はそれをサンスクリット語から翻訳ています。非常に実用的な本に仕上がる予定です。
現在、私はタイトルに何を命名するか悩んでいます。

般若心経の意味

タイの高僧チャーンチャイ長老にお会いして、あらためて般若心経を読経しました。勉強し直すつもりで、様々な解説を読み直しました。

サンスクリット語も少しは読めるので、その意味と、さらに古代インド哲学の考え方で般若心経を読み直すことにしたわけです。

このサイトが凄すぎる

それで見つけたのがこのサイトです。
非常に素晴らしい。
書いたのは佐藤隆定僧侶(禅・曹洞宗)
インド哲学の真髄をそのままに、仏教の境地をきちんと反映させてあります。びっくり。
ほとんどの般若心経の読み方は、単に漢語を日本語に訳しているだけなので、誤訳がたくさんあります。「色即是空」の訳がまったく間違っているものばかりです。

でも、上記のサイトの佐藤僧侶の訳は、おそらく僕の知識の上では完璧に近いと思います。

著書が出ているので、早速購入しました。読み込みます。

般若心経

摩訶般若波羅蜜多心経
(まか、はんにゃはらみったしんぎょう)

観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時
(かんじざいぼさつ、ぎょうじんはんにゃはらみったじ)
照見五蘊皆空、度一切苦厄。
(しょうけんごうんかいくう、どいっさいくやく)

舎利子。
(しゃりし)
色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受想行識、亦復如是。
(しきふいくう、くうふういしき、しきそくぜくう、くうそくぜしき、じゅそうぎょうしき、やくぶにょぜ)

舎利子、是諸法空相。
(しゃりし、ぜしょほうくうそう)
不生不滅、不垢不浄、不増不減。
(ふしょうふめつ、ふくふじょう、ふぞうふげん)
是故空中、無色、無受想行識。
(ぜこくうちゅう、むしき、むじゅうそうぎょうしき)
無眼耳鼻舌身意、無色声香味触法。
(むげんにびぜっしんに、むしきしょうこうみそくほう)
無眼界、乃至無意識界。
(むげんかいないしむいしきかい)
無無明・亦無無明尽、乃至無老死、亦無老死尽。
(むむみょう、やくむむみょうじん、ないしむろうし、やくむろうしじん)
無苦集滅道、無智亦無得、以無所得故。
(むくしゅうめつどう、むちやくむとく、いむしょとくこ)

菩提薩埵、依般若波羅蜜多故。
(ぼだいさった、えはんにゃはらみったこ)
心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、
(しんむけいげ、むけいげこ、むうくふ)
遠離一切顛倒夢想、究竟涅槃。
(おんりいっさいてんどうむそう、くぎょうねはん)

三世諸仏、依般若波羅蜜多故、
(さんぜしょうぶつ、え はんにゃはたみった こ)
得阿耨多羅三藐三菩提。
(とく あのくたらさんみゃくさんぼだい)

故知、般若波羅蜜多、
(こち、はんにゃはらみった)
是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪。
(ぜだいじんしゅ、ぜだいみょうしゅ、ぜだいじょうしゅ、ぜむとうどうしゅ)
能除一切苦、真実不虚。
(のうじょいっさいく、しんぶつふこ)
故説般若波羅蜜多呪、即説呪曰。
(こせつ はんにゃはらみった しゅ、そくせつしゅわつ)
羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶。
(ぎゃてい ぎゃてい、はら ぎゃてい、はらそう ぎゃてい、ぼじそわか)

般若心経
(はんにゃしんぎょう)

にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ

全世界からアクセスが増えています。Access is increasing from the whole world.

閲覧いただき、ありがとうございます。
Thank you for your access.

全世界からアクセスが増えています。
Access is increasing from people in the whole world.

特にインドの皆さん、そしてアメリカの皆さん、カナダの皆さん、バングラディッシュやアフリカ大陸のみなさん、他にも多くの国からのアクセスを感謝いたします

Indian access is increasing rapidly in particular.
And United States and Canada, Bangladesh, the African Continent.
Besides I’ll be also thankful for access from many countries.

古代インドは平和で安定していた。

インドで、カーマスートラ(Kama Sutra)とタントラ(Tantra)が活用されていた時代は、西暦400年〜西暦1200年(もしくは1000年)です。
同じ時代に、ヨーガ(Yoga)も生まれ発展しました。

男女の性に関しても、タブー視することなく、むしろ、人間関係をより良く発展させるために研究され、さらに、男女の性は宗教的な価値を持っていました。

カトリック教会が発展し、インド性文化が崩壊した

インドで、性が解放されていた時代は600年以上続きます。
それが終焉を迎えたのは、ローマ・カトリック教会が誕生した頃になります。西暦1000年頃です。トルコではセルジューク朝(Büyük Selçuklu Devleti)が西暦1200年くらいに成立します。
ローマとトルコは常に対立し戦争を繰り返していました。
その対立が、インドへも広がる形で、タントラ(Tantra)をベースにした仏教は破壊されてしまいました。

カトリック教会とイスラム教が世界へ広がると共に、タントラは邪教と考えられてしまい、隠されてきました。
しかし、タントラが盛んだった時代は600年以上も続いていました。大きな戦いもなく、平和だったと言えるかもしれません。

だからこそ、タントラの哲学、タントラの価値観、タントラの技法を復活させる必要があると思うのです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ

2000年前の偉大なインド文化を愛する

古代インドの知恵は、本当に素晴らしい。
2000年前に、すでに完成されていた。
きっと今のインドにも、それが受け継がれていると思う。

インドの価値は、西暦1200年から1900年代までは、ヨーロッパの価値観によって否定されてきたが、これからの正解平和にはインドの価値観が必要だと思う。

性に関する考え方は、宗教によって色々な違いがあるのだが、インドの性文化の自由さと素晴らしさを確認した方がいい。

幸いなことに、日本は、インドの哲学から生まれた仏教の国だ。
それゆえ、インドの価値観がよく分かる。性文化に関してもよく分かる。

日本は、世界でも稀に見る性に関して開放的な国だと思う。それはインド文化に影響されているからかもしれない。

インドの性文化の中にいれば、争うことなく、常に幸せを感じる事ができる。