「muse脳波計」タグアーカイブ

瞑想の起源

人は、病気や怪我、肉体や記憶の衰え、親のボケに接して初めて、魂と物質の隔たりを感じるのだろう。

ブッダが、(他人の)傷病老死を目の当たりにして、魂と物質の隔たりを若くして見抜いたのは、やはりブッダという偉人が、経験を通さず物事の本質を見抜く人であったと思うしかない。

僕は幼い時からかなりの病弱で、この体の辛さから逃れるのに、心と体を切り離す癖のようなものが身に付き、心(魂)は常に静かでいつも同じで何も望まず、ただ、体を眺めているということを知っていた。

成長するに従って体力が付くと、とたんに肉体的な欲望が強くなり、心と体を分離できなくなった。肉体が心を支配してしまったように思う。

また、歳をとり、また、親のボケを目の当たりにして、心を分離することを試みている。

瞑想している時に、これはかつて子供の頃の心の分離、そのものであると思う。というか、子供の頃には全てがわかっていた。いや、心(魂)は初めから同じ事だけを知っていた。

物質を心から遠ざける事が、その事自体が魂の本質だということだ。

誰でも、それはわかっているが、体力のある若い時の自分がそれを見失うように、誰もが見失っている。

なぜ見失うのか、それは肉体が強いからに他ならない。

この文章でさえ、肉体の延長であって、本質的には魂ではない。魂ではないが、古代の偉人たちの行ったと同じように、僕は書き記すしかない。ただ、無心に書き記すしかない。
書きながら瞑想状態を維持する。
心の中の言葉ではなく、言語にせずに文字にする。

おそらく、僕が何を言っているかが分からないかもしれない。
物書きが絶好調だった頃、そう、もう20年も前だが、僕は心を空にして、仕事の文章が書けていた。心の中で言葉を作る事なく、目と指が勝手に文字を作り出していた。自分では眠ってしまったのに、朝になると素晴らしい文章が出来上がっていた。
この時、僕は子供の頃の心と体を分離していた時と同じだった。

瞑想は、それを教えてくれる。

辛い時の瞑想について

人生では辛いことがたくさんなりますね。
人間関係、お金、仕事、自分の未来、才能や能力。
こうだったらいいのに、と思うことばかりです。
思い通りにいかないことばかりで辛いです。

瞑想してみた

瞑想は、魂(宇宙のエネルギー)と体(物質)の両立と分離を意識するための1つの方法だと古代インドの哲学者は考えました。

全ての悩みは物質からもたらされ、物質が主役になっている時の一時的な状態だと。

なぜ、古代の偉人たちは、そう考えたのでしょうか?
古代の人たちも、皆、同じような悩みを持っていたのでしょう。自分のこと、家族のこと、好きな人たち、嫌いな人たち、そして、親が歳をとりボケてゆく姿、そして自分も同じようになり、日々の悩みは、常に変化して、結局、人は近い記憶から失っていき、子供の頃の記憶にもどってゆく。それは、記憶もまた物質であって、筋肉が衰えるのと同じように記憶も心も衰えてゆのを親の姿の中に見てゆく。

心もまた物質だとしたら、そんな親の姿を季節の移り変わりと同じように遠目に見ることができることに気づく。親の姿はいつかの自分であると気付き、財産や地位と同じように自分の肉体もいつかは無になるという現実を受け入れることを努力する。

瞑想してみた

ボケた親が、真夜中の3時に、何度もいつ家に帰るのかと聞いてくる。ここが家なのに。子供の頃に住んでいた満洲に居ると思っていたり、引き揚げてから住んでいた島根だとおもっていたり、ここが病院だと思っていたり。

母に、瞑想を教えておけばよかったと、つくづく思う。
こだわりを捨てる技を教えておけばよかったと、つくづく思う。

きっと、古代の人たちも、どうすれば親を安らかにできるのかと考えたに違いない。何も、信仰がどうの、修行がどうのというのではない。純粋に、安らかであるにはどうするのかを、1つ1つの出来事の中で見出そうとしていたに違いない。

記憶は物質である。気分も物質である。心も物質である。

そう結論づけることで、多くのことがわかってくる。
なぜ、昨日までの気分が今日は違っているのか。
身の回りの状況は何も変わらないのに、心だけが勝手に変わる。
記憶もまた、勝手に書き変わり、無常である。

しかし、世の中には普遍なものもある。宇宙は常に存在し、自分も常に存在している。その自分とは、移り変わる心でも体でもない、その奥底にある「何か」だ。

瞑想してみた

古代の偉人たちは、普遍を分かろうと求める性質、物質の最上を求める性質、流されることを好む性質の3つがあることを発見している。

瞑想の中に、それを見出すことができるのだろう。

なににもフォーカスしないが瞑想の基本

瞑想の基本は、魂(心)が肉体(欲・偏見・思い込み・過去の記憶など)の支配から解放されて、本当の自分を発見することにあると、古代インドの書物に書かれています。
そのためには、五感と心を切り離す必要があります。その方法が瞑想です。
瞑想時には、すべての五感にフォーカスせずに、五感から入ってくる感覚を俯瞰することにあります。俯瞰したところか、今度は、心で感覚器や運動器をコントロールします。

瞑想では、まず、見えるもの、聞こえるも、触感などの体感を無視して、さらに、心の中に浮かぶ心の声も沈めて心を無音にします。
見えるもののどれにもフォーカスしない、聞こえるもののどれにもフォーカスしない。そして心の声を使わない、これが目標です。
muse脳波計を使うと、それらが上手にできるとポイントが高くなります。

museの瞑想でアトピーを克服

年末から2ヶ月以上、湿疹で悩んでいるんだ。
蕁麻疹として発症して、子供の頃の酷いアトピーが再発してしまった。

痒みで目が覚めてしまうので、連続して2時間以上の睡眠が取りにくい。
そして薬が原因だと思うが、直感的にいうと普段の2倍は疲れてしまう。ちょっと仕事をしてもひどい虚脱感に襲われて横にならないといられない。

museの瞑想をやってみる。

このグラフのように、湿疹が全身に広がっていると深い瞑想が保てない(グラフが低いほど瞑想が深い)。3:20前後に深くなれたが、4:10には完全に覚醒してしまっている(グラフが一番上のエリアに入っている)。ちなみに、湿疹がない時には覚醒することはまずないのだ。

日頃の訓練で、すぐにリカバリー(瞑想状態に戻す)ができているのは幸いだが、肉体に翻弄されている様がよくわかる。

瞑想は痒みさえも克服することができる

一方で、4:10前後の深い瞑想では、肉体の痒みが完全に客観視することができて、痒みを感じていても特にそれがストレスにもならない。それ以外の時間帯でも、この瞑想全体で言えば、一度もかゆいところをを触ることはなく、安定した状態を保っていると言える。

つまり、瞑想していない時には無意識に痒いところを触るか掻くかかしているのだが、瞑想状態では、体が勝手に動くことなく、掻こうとする衝動もない。これは、古代インドの聖典に書かれている『心が体をコントロールしている状態』に近く、瞑想の本来の目的、肉体(物質)に支配されない状態を作る、ということに近づいている。

痒みや痛みの中の瞑想こそが素晴らしい修行

そう思って今回の瞑想を省みると、何もない健康な状態よりも、気が狂うほどの痒みの中にいた方が、本来の瞑想の目的に近づけると思う。

むろん、痒みや痛みの中で修行するべき、瞑想するべき、という意味ではない。肉体を心がコントロールできるようにすることが目的であるからこそ、肉体が何らかの主張をしている(例えば痒み痛み、空腹、興奮状態などの)時に瞑想することが『(浄土に)近く』という意味では、重要な状態だと思うのだ。

瞑想とは考えないことじゃない

瞑想とは、何も考えないことではありません。
そんなことはできないと、インド哲学でも仏教でも言われています。

瞑想とは、心の中で言葉を使わないこと

全ての間違いは言葉による、とインド哲学では言われています。
言葉は世の中のことを表すにはあまりに不完全だからです。

瞑想は、言葉で物事を考えることをやめる行為です。
瞑想を行うと、途中で考え事をしてしまいます。その時に、自分は考え事をしてしまったと気づくことが重要です。気づいたら、心の中で言葉を使うのをやめます。

それが瞑想です。

museのコツと瞑想の目的

muse脳波計は非常に優れていますね。
よくできているし、研究されています。
達人の瞑想状態の脳波を記録して、そのパターンを抽出。
我々ユーザーがその状態に近づくかどうかを音声でフィードバックしてくれますし、最終的にはその状態をグラフ化してくれるわけです。

museのコツ

museで高得点を上げるのはどうしたらいいでしょうか。言い換えると、深い瞑想に達するにはどうしたらいいでしょうか?

まずmuseを使ってわかることは、瞑想中に考え事をすると得点が下がります。当たり前ですね。でも、実は「考え事」には2種類あることがわかってきますよ、やっているうちにね。
次に、瞑想中に眠ってしまうと、考え事以上に悪い得点になります。つまり、睡眠は瞑想じゃないのです。睡眠状態では、実は非常に脳が活発に活動している(activeになる)という波形が出ます。つまり、すごい勢いで考え事をしているということになります。

museで高得点を上げるには、つまり、深い瞑想に達するにはどうしたらいいでしょうか?
一般的には『無心になる』と言われていますが、ちょっと違います。これは古代インド哲学でも書かれています。心を空にすることはできない、ということです。
さて、難しいですね。

ヒントは、『夢を見ているときに、それが夢だと気づく自分がいる』というインド哲学の言葉です。言い換えましょう。瞑想をしているときに、瞑想している自分を見つめる目、瞑想していることを確認している自分を意識することです。
つまり、考え事をしている自分を発見するもう一人の自分を置くことで、一気に瞑想が深くなります。
museでは、脳の状態を『active(考え中・活発に考えている)』『natural(心が安らかな状態・落ち着いた状態)』『calm(瞑想している)』と分けていて、activeやnaturalからcalmへ移行する技を身につけるように指導されます。特に、一度activeやnaturalへ行ってしまった心をcalmへ自分で引き戻せるようになることが重要だとしています。

心をcalmへ連れて行くには、実は、先ほどの『もう一人の自分』を見つけることにあります。
もう一人の自分(考え事をしてしまったことに気づく自分)が引き出せると、一気にcalmへ移行できます。

瞑想の目的は何か?

さて、瞑想は様々な効果を及ぼすとされています。
仏教では邪念(煩悩)を排除するとされたり、健康になるという人もいたり、はたまた、ビジネスが大成功するとまでいう人がいます。

本当のところはどうでしょうか?

インド哲学の思想で言えば、瞑想で健康になったりお金持ちになったりしません。インド哲学の中の『ヨーガ・スートラ』や『ウパニシャッド』には、そういったことで人を勧誘する者は偽物だ、と書かれています。
瞑想の目的も明確に書かれています。瞑想は、いわゆる神(創造主・涅槃・極楽浄土・楽園など)に近づくための方法で、それはサットヴァに属することだとされています。サットヴァとは、神(善や正義)を恋い焦がれる心、探求する心です。
対してラジャスというものがあります。ラジャスとは、この世の物質的な利益を恋い焦がれる心です。ラジャスを目的に行う瞑想は、心が穏やかになるのではなく、欲につながります。欲は常に人を悩ませ、衝動へ走らせます。優秀な経営者がせっかちなのはラジャスの心が強いからです。
もう1つ、タマスという心があります。これは他に流される心です。タマスの心は何もしようとしない心なので、瞑想しても自分では瞑想に至ることができません。

さて、瞑想を本当に行いたいと思うかどうか、自分の心に問う必要が出てきました。
この世の名声や富を手に入れるために瞑想をするのは、ラジャスであり、なかなか神(善なる幸せ)に届きません。実はラジャスであっても神に届くことがインド哲学では研究されていますが、単なる瞑想では非常に長い時間がかかるとのことです。

もっともいいのは、サットヴァの心を伸ばすことです。つまり、正義やあの世の幸せ、本当の意味ので善を恋い焦がれる、つまり、この世のお金や名声を捨てることで、神の世界を見ることができ、到達することができます。

あなたがラジャスであっても、瞑想によってサットヴァに近づくことができます。しかし、それは富や名声への憧れを捨てることと同じ意味です。仏教では『煩悩を断つ』と言います。
インド哲学では、ラジャスの心を小さくしてサットヴァに入ると言います。同じ意味です。

つまり、どんな人間であっても、正しく瞑想すればサットヴァが強くなり、解脱できるということになります。

間違えてはいけないのは、瞑想で幸せになるのではないということ、お金持ちになれるということではないということ、有名になれるということではないということです。
瞑想はサットヴァの心を強くし、涅槃に到達するということです。

涅槃に到達するとどうなるのか

生きたまま涅槃に到達すると、ブッダのようになります。その意味は、瞑想するとわかってきます。
museで頑張りましょう。

瞑想はα波が重要なのではない

muse脳波計のサードパーティーアプリを使うと、自分の脳波がどのように出ているかがわかります。
瞑想中の脳波は、リラックスのα波ではなく、ガンマ(γ)波が重要です。

瞑想中の脳波:こんな記事も

チベットの僧侶の脳波

タイトルや記事内容は、ちょっと煽った感じでフムフム程度に読めばいいのですが、museの脳波グラフを見ると、僕のような普通の人間でも瞑想中にはガンマ派が他の脳波を上回ります。記事では、普通の人はガンマ派がちょっとしか現れないと言っていますが、眉唾だなぁ。

muse脳波計で瞑想状態を示す(鳥が鳴く)状態は、ガンマ波が強く出ている時のようです。

つまり、瞑想とは普段出にくいガンマ波を引き出す方法なのかもしれません。記事は、長時間悩んでいた問題が解けたときにガンマ波が出ると書かれていますが、そうだとすると、瞑想でガンマ波が出ているときには、何かに気づいているときなのかもしれません。