「インド哲学」タグアーカイブ

3秒瞑想の研究(フラッシュ瞑想)

おはようございます。
千葉はいい天気です。
忙しい朝、昼休みに簡単に行う、瞬間的な瞑想はいかがでしょうか。

名付けてフラッシュ瞑想(3秒以内の瞑想)

僧侶の瞑想は数時間から半日も瞑想(坐禅など)を行なっているそうです。
でも、我々はそこまで出来ないですよね。
というより、そもそも、瞑想が続かないじゃないですか。
そこでおすすめなのがフラッシュ瞑想です。

そもそも、私は物書きで、アイデアが詰まった時にやっていたことがあります。
「降りて来い、降りて来い」
背筋を伸ばして、軽く目を閉じ、天に向かって呟きます。「降りて来い」は一息で息を吐き切るまで繰り返します。
この「降りて来い」で、私はいくつも賞を取っています(入選含む)。
仕事がない時にも、「降りて来い」をやると仕事が来ます。
会いたい人がいる時にも「降りて来い」をやると会えます。

つまり「降りて来い」は、万能なおまじないです。

実は、「降りて来い」は瞑想だった

若い時には、創作の神様が降りてくると仲間に説明していたのですが、インド哲学を研究すると、僕がやっていたことは瞑想そのものだと気付きました。

瞑想は、自我を消し、宇宙との一体を認識することだとウパニシャッドに書かれています。我々は人生を経験するほどに悪い記憶が蓄積されます。この記憶(いい事も悪い事も)を通して、我々は色々な判断をします。この判断が「自我(チッタ)」です。子供が純粋に見えるのは、この自我が小さいからです。

自我が小さい時の行動は、宇宙の法則に従います。そこに幸運や引き寄せがやってくるようです。幸運とか引き寄せと言っていますが、本当は、天が与えた運命なんですけどね。

フラッシュ瞑想のやり方は簡単

やり方をおさらします。
背筋を伸ばし、軽く目を閉じます。やや上方を向いて、大きく息を吸います。ただし、ゆっくり吸います。体全体で天のエネルギーを吸い寄せるイメージで、「降りて来い」を息を吐き切るまで繰り返します。その時、声を出しても出さなくても、どちらでも結構です。瞑想は体を心でコントロールするので、体の動き自体には、それほど大きな意味はないからです。

フラッシュ瞑想が上手く行く時の心を把握せよ

「降りて来い」の意味は、僕は作品のアイデアや人脈ですが、何を望んでもいいと思います。
ただし、それが私利私欲(自我)のためだと天は振り向かないようです。逆に言うと、天が振り向く時の気持ちがどういう状態かを手に入れられれば、瞑想ができていると判断できます。
非常に簡単な瞑想なので、まず、心が何を望んでいるかを意識し、そしてフラッシュ瞑想をやってみてください。

フラッシュ瞑想は、幸運を引き寄せることもありますが、瞬間的にストレスを下げ、不安を遠くに追いやることができます。自然との一体感を感じてください。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ

夢と瞑想の関係

そろそろ寝る時間です。
寝ると夢の世界がやって来ます。
インド哲学では、人生は覚醒時、夢を見ている時、寝ている時の3つの状態があるとされています。夢の世界では、肉体の縛りがないために、心が自由に動けるとされています。しかし、夢の中で急に夢の中で活動している自分を見つめるもう1人の自分がいる事に気づきます。

夢の状態を瞑想で再現

夢の中の自由な世界を瞑想で再現する事ができるとのことです。
そのように夢を自在にコントロールすることが、瞑想の1つの目標だとされています。
子供の頃、楽しい夢を見て、翌日も同じ夢の続きをみようと努力したことはありませんか?

実は、それが瞑想そのものなのです。
瞑想は、頭の中を空っぽにすることだと思い込んでいる人が大勢いますが、頭を空にすることは難しいと古代インド哲学でも解説されています。むろん、そういう状態になることは目指すべきなのですが、実際には様々な思いが溢れるのが心です。

良い心の状態を保てば、それが瞑想だと、古代インド哲学では語られています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

歩く瞑想の実践

今日も、瞑想しました。
もっとも簡単な歩く瞑想です。

いつでもどこでも瞑想は可能です。
瞑想の方法を知っているかどうかで、できるかできないかの差があるだけです。

歩く瞑想は2種類

先日も歩く瞑想方法を紹介しました。
1つは、自分の体、特に足の動きを意識して歩くというやり方です。香取市のランカ寺パンニャラーマ僧侶に教えていただいた方法です。

もう1つは、友人のタイ仏教で学んだ、鼻の上に白い光をイメージする瞑想です。こちらは練習が必要になります。

体を意識する瞑想を実践中

体を意識して動かす瞑想法は非常に簡単です。無意識に動かさず(歩かず)、自分の体重や足の裏の感覚に集中すればいいのです。
トイレに立つ時、物を取りに行く時、移動する時、いつでも可能です。

やるだけでスッキリ

今日も、何度も歩く瞑想を繰り返しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

映画を見て瞑想

インド映画「バーフバリ1・2」が非常に面白いです。
権力と徳の関係を非常にわかりやすく、しかも、素晴らしいエンターテインメントとして表現していますよ。

国を治める徳とは

このストーリーでは、生まれながらの身分を超えた「徳」がテーマになっています。国王が友人である奴隷を命がけで助ける姿が印象的に描かれています。
王家に生まれた者は、民を守ることこそが使命であると声高らかに宣言し、愛する者のためには身分も簡単に捨て去ります。
敵の侵入から国を守ることも、誰を殺すかではなく、いかに民を救うかという徳を見せつけてくれます。その結果、策略で王位を継承した新国王ではなく、民は平民に落ちた王子に従います。

インドの壮大さは世代を超える

この映画は、2世代に及ぶ壮大なスケールなのが特長です。
親子の情愛と権力、過ちと訓戒、民の尊敬を集めるという徳。
猛烈な強さと、それ以上の徳の高さ。

いやぁ、すごい。
簡単には語れません。
インド凄すぎ!

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ