喫茶店で3秒瞑想

喫茶店で執筆活動中。
アイデアが詰まると、軽く目を閉じ、鼻からゆっくり息を吸いながら空を見上げ、口で息をゆっくり吐いて、吐ききる時に目を開ける。

さて、さらに書くぞ!

ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

今日も、まず3秒瞑想(フラッシュ瞑想)から

一瞬にして瞑想。
3秒間キープ。
それだけで気分スッキリです。
名付けて「フラッシュ瞑想」

すっと心を落ち着けて、さっと目を開ける

目を閉じて、いっぱい鼻から息を吸いながら背筋を伸ばし、ゆっくり口から吐く。そして目をパッと開きます。空っぽになった心に、何かを感じ取りましょう。

これでワンセット。
好きなだけ回数を重ねてもOKです。
電車の中でも、喫茶店でもファミレスでも、どこでもできます。
運気アップ! 気力アップ! 精力アップ! これが古代インド哲学の知恵です。
アーサナ・ヨガ(体操)も効果的ですが、実行するのが大変ですよね。でも、フラッシュ瞑想なら、いつでもどこでも。
あ、アーサナ・ヨガの先生、フラッシュヨガ(3秒間ヨガ)って開発してくれないかなぁ。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

古代インド哲学とヨーガ

古代インド哲学とヨーガの考え方で幸せに暮らす方法を書籍にしています。
仏教とヨーガに似た考え方がありますよね。
その秘密を紐解きながら、幸せへの道を探ります。

【広告クリックが僕の原稿料】
ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

瞑想とタントラについて(3)

いつも長文になっちゃっている金澤藤馬です。
霊能力者の叔父(母方)が、僕の父方の先祖の足跡を辿れというので調べたら、父方は会津藩士で、戊辰戦争の時に北海道五稜郭まで行って最後まで戦い、敗戦時に氏姓を隠し(妻の姓を名乗り)現在に至ります。なので、現在の姓:渡辺は嘘で、本当は金澤(かねさわ)家です。

さて、タントラについて、また、書きます。

タントラ:前回までのまとめ

まず、タントラを学ぶ前段階として、西洋的な価値観をちょっと傍に置かないと正しく見えないというのが第1回でした。
そして、第2回は、Wikiのタントラの説明がちょっとダメで、しかもヒンドゥー教の説明も全然ダメで、そこで古代インドから日本の仏教までを歴史の流れで説明しました。

簡単に言えば、

  1. 紀元前9000年くらいがメソポタミア文明でアーリア人(いまのイラン)がヨーロッパの土台みたいなものを形成していた。
  2. 紀元前2000年くらいには、イランのアーリア人、北インドのアリーア人というようになったというか、インダス文明が衰退して、インドをアーリア人が統治ってことになっているけど。まぁ、これはアーリアン学説といって、トンデモ科学として現在は却下! イギリスがインドを統治した時に、サンスクリット語で書かれたすごい書物がいっぱい出て来て、ヨーロッパ人は、これは俺たちの祖先の言葉だ! って言い張っただけだと、僕は断言。
    その根拠は、ギリシャ哲学とインド哲学が全く違うということ。源流が一緒なんて言い切る根拠がまったくない。
  3. 紀元前1500〜1000年くらいに、古代インド哲学(ヴェーダ、ウパニシャッド)が誕生した。バラモン教も成立も同時期。これもアーリア人の統治と言っているけど、ぜんぜん肌の色が違うぞ。
  4. 紀元前500〜400年くらいに、ブッダがインド哲学を背景にした仏教を作った。つまり、バラモン教が国教になったのち、仏陀が仏教を起こしたという経緯。これも、アーリア人(バラモン)の支配から独立するという筋書きになっているけど、どうなのよ!
  5. (前回説明しなかったけど)、紀元前250年くらいに、インドはアショーカ王の時代で、このアショーカ王が、仏陀が死んだ後の仏教の宗派が乱立していたので、整理させて国教にした。ここで南伝・北伝の仏教の宗派の違いが生まれた。
  6. 紀元後(つまり西暦AC)400年くらいに、バラモン教が庶民も信仰できるヒンドゥー教になった。仏教が強くなりすぎたから。
  7. その頃(AC500)に、カーマスートラ(Kāmasūtra:性の教典)が編纂された。
  8. (これも書かなかったけど)日本の仏教伝来はAC550年くらい。
  9. (これも書かなかったけど)ムハンマドがイスラム教を興したのがAC610年だよ。
  10. AC600年代に、仏教はヒンドゥー教を取り入れて(大乗)密教になった。
  11. AC700年頃に、タントラが確立。
  12. AC800年前後が空海と最澄。
  13. (これも前回は書いていない)同時期にチベットの国が統一され、仏教が国教になる。
  14. AC1000年頃に、インドはセックス仏教(タントラを使う)が大流行。
  15. 実は、キリスト教が今のカトリック(ローマ・カトリック)になったのがAC1000くらい。
  16. AC1247が親鸞が浄土真宗。
  17. インド仏教は密教(ヒンドゥー)化して、AC700〜1200くらいの間にチベットへ移動。
  18. チベット仏教は、タントラを取り入れた特殊な密教となった。
  19. 宗教改革はAC1500年くらい。

という流れを紹介したんだ。
はー、疲れますね。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

ハイテク使うと、心が落ち着かない

muse脳波計を使っています。
それなりに面白いのですが、装着するとゲームをやっているような気分です。

数値が出ると、それが目標になってしまう

さて、museに集中力を養う効果はあると証明されているようです。
瞑想の役にも立ちます。
でも、数値が出るので、その数値が目標になってしまい、自分自身を見つめるという瞑想のそもそもの目的から逸れてしまいがち。

ということで、もう少し修行しないとダメっぽいです。あはは
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

瞑想とタントラについて(2)

タントラという言葉をご存じでしょうか。
Wikiによれば、「ヒンドゥー教シャクティ派の聖典(経典)のシバ神妃の性力(sakti)を崇拝する」と書かれています。
困ったなぁ、これを読むと、カルト宗教みたいですね。

タントラは哲学だ

Wikiで解説されていることは、西洋的な切り口っぽいです。
前回も説明しましたが、西洋的価値観の中で性を論じると、どうも歪んでしまいますね。
むろん、Wikiが完全に間違っているということではないのですが、非常に断片的というか側面的です。どうしてそこをピックアップするか?

僕の解釈になりますが、
シャクティ派は、シバ神妃を崇拝しタントラ哲学を教義に取り入れているヒンドゥー教の一派である、ということです。
つまり、タントラ=ヒンドゥー教の一派、ではないのです。
これ、かなり重要です。

古代インドの基礎が重要だ

空海(日本真言密教の開祖)と親鸞(浄土真宗の開祖)が性を大いに認め推奨していることは有名です。性を否定することはできない、と述べています。これが非常に重要です。つまり、空海も親鸞も、実はタントラを学び、理解していたと思われます。

日本に伝わっている仏教は、時代によって全く違うものになっています。大乗仏教とか小乗仏教というのは西洋的な切り口で、本当は部派仏教というか、上座部仏教とか、チベット仏教(密教)とか、仏陀の教えとそれ以外の思想が融合したものかの違いがあります。
ポイントは、原始仏教(仏陀の教えをメインにしている=スリランカ仏教、タイ仏教など)と、それ以降の仏教(大日如来や観音などを崇める)は、かなり中味が違うということです。

古代インド哲学が重要です

タントラのベースは古代インド哲学(紀元前2500~2000年くらいに成立)です。古代インド哲学が考える宇宙観、つまり、この世界は精神・魂(プルシャ)と物質(プラクリティ)によって構成されていて、精神は万物共通のもので、物質部分(肉体)の性質(サットヴァ、ラジャス、タマス)の差で、人間などの個性が現れるとされています。 これを仏教の言葉にすると、プルシャ(魂)の目指す場所が浄土であり、魂と肉体の切り離しこそが「悟り」ということになります。
仏陀が死んだのが紀元前400~500年くらいとされていますから、古代インド哲学はそれよりも2000年も前に成立しています(中国の易経の元と同時期だと思います)。ちなみに、中国の孔子、ギリシャのソクラテスと仏陀は同時代の人物です。

簡単に言えば、「浄土とか悟り」と称したのが仏教であり、ヒンドゥー教は、同じ思想を、様々な神に願うことで魂をあるべき場所へ向かわせると解釈しています。
そして、仏教の中でも密教は、そのヒンドゥー教の神を仏陀の教えに取り入れたもので、日本では、曼荼羅をベースに大日如来や観音とか菩薩という神様の位という考え方になっています。ヨーロッパの基準に照らすと、実は仏教はヒンドゥー教の一派とされているくらいです。それが近年になって別のものと認識されるようになりました。と言いつつ、別のものと認識されているのはスリランカ仏教・タイ仏教のような仏陀の教えだけを使っている宗派です。日本の仏教はヒンドゥー教の派生に分類されているのです。僕は、この分類は正しいと思います。なぜなら、教えの中味(思想)が、ヒンドゥー教と現在の日本の主流の仏教で差異が少ないからです。

何でもアーリア人は滑稽だ

さて、やっとタントラの話です、と言いたいけど、まだまだ誤解の渦巻き巻き巻きです。

タントラは、古代インド哲学の1つの学派です。成立は紀元後400年~500年くらい、経典成立は700年くらいだと思われます。ただ、この思想自体は、紀元前にさかのぼります。

ここで予備知識として頭に入れておくべきは「カーマ・スートラ」です。この書物は紀元後500年前後に成立です。つまり、古代インドは、様々な哲学が研究されその絶頂期にあり、その中に性の研究がまじめに行われていたということになります。

そして、当時の国教のバラモン教(古代インド宗教:紀元前500年くらいに確立、紀元後400年頃にヒンドゥー教に変わる)も、古代インド哲学をベースに成立しています。

ちょっと余談ですが、Wikiのヒンドゥー教の説明が酷すぎる。まるでアーリア人が作ったみたいな解説になっている。西洋人の発想が加わると、何でもアーリア人が偉いになっちゃうなぁ。ヒットラーみたいだ。
1万年前のチグリス・ユーフラテスの文明発祥はいいとして、そこから派生した人類が、みんな同じ思想みたいになっているけど、まぁ、乱暴極まりない。しかも、善悪二局対立の発想が、全部ゾロアスター教(アーリア人が作った古代宗教)の影響ってことにされちゃう。善悪二局対立なんてのは、人間は母から生まれます、みたいなもので当たり前の思想です。西洋文明から隔絶されている南米文明にも見られるんだから、ゾロアスター教の専売特許なんて言い方は馬鹿げています。

なんでもアーリア人・ゾロアスターのセットで考えるのは如何なものよ。つまり、アーリア人って出てきたら、何でもヨーロッパ至上主義みたいな宣伝文句だと思った方が安全です。

いずれにせよ、バラモン教にしてもヒンドゥー教にしても、ヨーロッパ文明にはない、魂と物質という宇宙の構造をベースに、土着の神様を取り入れているのです。この世界観は独特でありながら、現在の量子力学を預言するような普遍性を持っています。

難しい話は別にしまして、現在の仏教が成立する前に、宇宙の原理(涅槃とか極楽浄土の話)がもともと研究されていて、第二階級のクシャトリアに広まったのが仏教ということです。つまり、中味は仏教オリジナルじゃないのです。

その後に、現在の密教(古代仏教とヒンドゥー教の融合)が生まれて、同時期にはタントラの土台となる性の研究が流行して寺院まで建っていたということです。

仏教もタントラ哲学をベースにしている

やっとタントラに追いついた。以下、わかり易いように、かなり乱暴に書きますね。

仏教の経典にはタントラを取り入れたものがあります。具体的には空海が持ち帰り、公開不可とした理趣経(≒セックス経典)が代表選手です。同時期に唐へ留学して、仏教をちょっと学んで帰ってきた最澄(国費留学)は、この理趣経を中国で教えてもらえませんでした。
実は、理趣経があるために、中国では当時の仏教を排除する動きがあり、中国でも門外不出だったためだと思われます。つまり、ちょっと勉強しただけの国費留学生のエリートさんに、危ない経典は渡せなかったということだと思います。 最高機密の理趣経をもらえすに帰国した最澄は、空海に理趣経を見せて欲しいと頼みますが、空海は断ります。
「お前みたいなガリ勉エリートが読んでも分かんねぇよ」
って言ったと思います。というか、国費留学の最澄に理趣経(≒セックス経典)を見せたら、当時の政府が仏教弾圧に乗り出すかも知れません。中国ではそうでしたから。それじゃ困るから、空海は秘密にしたのだと思います。

セックス経典は、いつの世にも為政者に嫌われます。インドでもセックス仏教が流行ると(セックス寺院がたくさん建つと)、国家が弾圧に乗り出し、セックス仏教はチベットへ逃げて「俺たちチベット仏教だよ~ん」と名前を変えちゃいます。弾圧されたセックス仏教は、戒律を変えます。セックス教義は、ある一定の修行をした人しかやっちゃためだよ、と戒律を作ります。非常に政治的ですよね。だってインドでは道ばたでもセックスすれば涅槃へ行かれる、悟りが開けるとおおっぴらにやっていたのです。チベットへ逃げたら、反省したのか、上の階級の僧侶しかセックス経典は使わせないよ、って言い出したのです。しかも、下々が勝手にやると地獄へ落ちると言っています。でも、元の古代インド哲学には地獄は存在しません。というか、生きているこの世が地獄で、魂がピュアになったら極楽へ行かれる、としています。つまり、チベット仏教の地獄って、さてはて、何処でしょうか? 実は、それはラマ教が融合しちゃって、もう訳が分からない宗教思想が元になります。ちなみに、オウム真理教は、このチベット仏教を100%ピュアに実行する集団だったんですよ。だって、チベット仏教の最高教義は、この世に世界戦争を起こして、世界中を滅ぼし、自分たちの楽園シャンバラ国を作るってことですから。

さてはて、タントラ思想ですが、決してWikiが書いているようなシバ神妃崇拝が中心じゃないです。そういう部派もあるということです。
タントラの中心は、インド哲学の「宇宙の構造」に由来します。そして、心の状態をどうすると、宇宙の構造からみて安定したり、迷いがなくなったり、幸せになれたりするかということです。その方法論に「性」があるということです。 つまり、インド哲学へのアプローチは様々あり、その1つが仏教であり、ヨガであり、瞑想であり、タントラだということです。
宗教というのは、そういう考え方を組織化しただけの器でしかないので、それほど重視する必要はないと思います。

さて、長くなったなぁ。物書きの悪い癖です。
次回は、具体的な方法論にも踏み込もうと思います。

ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

瞑想とタントラについて(1)

インド哲学には、様々なジャンルがあります。
その中でも、他の哲学にはあまり見られないのが「性に関する考察」です。
ご存じのように西洋では「性はタブー」であり、公で語ってはいけないものになっていますし、今日でもなかなか話題にしにくいジャンルですよね。でも、インド哲学(宗教)は、きちんと考えています。 性の宗教学に関して、数回に分けて書いてみたいと思います。
今回はその第1目として、背景となる基礎知識を紹介します。

まじめに語ります

前述のようにインドや中国(道教)では、性に関する研究はまじめに行われています。逆に言えばエイブラハムの宗教(ユダヤ・キリスト・イスラム)は性に関してかなり慎重で、研究すらしていないと言えます。
非常に乱暴な言い方をすれば、西洋の性に関する考え方は、童貞僧侶によるヒステリックな妄想に近いと思えます。性の話題に関しては耳をふさいで何もしない、という態度なのです。女性の性欲は悪魔の仕業とすら言い出すのですから、困ったものです。 だから、性に関する考察は、西洋文化を参考にしては駄目だと思っています。

性に関しては、おおらかであることがスタンダード

世界中の古代宗教は、性に関しておおらかです。
性器を祭る宗教が世界各地にたくさんあります。

人間の人生において、大地から植物が育ち、それを食べて生きていき事の神秘性(豊穣)と、女性が子供を産む神秘性は、他のどんな出来事よりも神聖なものとして考えるというのは、当然のことだといえます。 それゆえ、性に関することが宗教になるということは自然です。

ただし、政治と性は親和性が悪いようです。性的儀式を国家行事にしている国はありません。
それらを分析すると、性は精神性(宗教の教義)には親和性があるが、組織運営(政治や教会)には嫌がられる側面がある、ということです。

聖書(エイブラハム)の宗教は進化の結果

エイブラハムの宗教(つまり聖書を使う宗教)は、後発の宗教です。ローマ帝国などの覇権国家が広まる時に、地元の宗教を駆逐するか、上手に取り入れることによって、地場の宗教の書き換えをしています。 つまり、古い土着宗教は滅び、新しい(正しい)エイブラハムの宗教が残ったということになっています。

それゆえ、西洋文化というかヨーロッパ文化の中では、古い宗教は駄目で、書き換えた新しい宗教が先進的で素晴らしいと、無意識に考えているようです。ここには進化論も混じっていて、悪いものは滅び良いものが残る、という発想が根強くあります。 つまり、性を根幹にした宗教は駄目だから排除され、性をタブー視する新しい宗教こそが正しい、と思うわけです。

正しい性の宗教学とは

ここまで考えてくると、西洋的な価値観から離れない限り、性に関して冷静に考えることができないことが分かります。
日本人は明治維新以降、いわゆる西洋かぶれで、多くの価値観が西洋風に書き換えられています。
性に関して論じるにも、そこは大きな壁になっています。

そこで、次回は、性に関する歴史的な流れを紹介したいと思います。

ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

人生の目的を見つける瞑想体験。タントラとカーマスートラよるマインドフルネス