meiso2018 のすべての投稿

ポメラDM200とFlashAirは電池食い

ポメラDM200にFlashAirを入れて使っていたんだけど、結局、WiFi経由でデータのやりとりをすることが滅多いないので、ふつうのSDカードに替えたんだ。

バッテリーの持ちが2倍くらいかなぁ

ご存じの通り、DM200はFlashAirをサポートしてない。だから、DM200がSDをアクセスするたびにFlashAirのWiFiが起動する。サポートしていれば、WiFiのオンオフが自分でできるんだけどね。

そんでもって、DM200でFlashAirを使わなくなったら、直感的にはバッテリーの持ちが2倍くらいな気がするんだ。まぁ、そんなに電気を食っていないかもしれないですけどね。 直感的には、このくらい書いたら残量は80%くらいかなぁ、という時に90%くらいって感じです。

DM30はFlashAirサポートなので、こんなことはないはずですけどね。どうかなぁ。
やってみようかな。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

新聞社と作家養成講座を企画中

本を出版したい人向けの講座を企画しているんだ。
僕の本を読んだだけじゃ、物足りない、もっと実践的に学びたいという人がかなりいるので、やろうということです。

塾講師8年、デジタルハリウッド講師

もともと、講師経験は豊富で、今でもたまに講師はやっています。
そのノウハウで、本を書きたい人を完全バックアップする講座を作ります。
出版の出口として、内容とレベルに応じて、格安自費出版、商業出版、電子書籍出版などを用意しています。
有名編集者や新聞記者もゲスト講師に迎えて、レベルアップも充実させたいと思っています。

今、新聞社と打ち合わせが始まるところ。
随時、情報を出します。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

眠りの墜ちる間際のインスピレーション

画家のダリは、眠くなると指先でコインを摘まんでいたといいます。
コインが墜ちたときが眠りに就く瞬間で、その時のインスピレーションで画を描いたんだってさ。

僕も実践しているんだ

僕も、これを知って、布団に入って一呼吸して眠気がやってくる前後のイメージで本を書くことようになったんだ。
だから、執筆はいつも真夜中過ぎの1時~4時くらい。
でも、素早く書かないと、イメージが消えていっちゃう。なので、枕元にはポメラ。
本当は一人暮らしなら、携帯で音声入力する方が良いかもしれない。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

今日は筆が進まないなぁ

今日は映像編集や仕上げをやったんだ。
ちょっと疲れたかな。

脳が痺れて鬱っぽい

やる気が出ないなぁ。
キーボードを叩く速度もかなり遅いっす。
鬱っぽいのかなぁ。
調子が出ませんな。

心を無にして書くしかない

こんな時でも、ちょっとは書かないと駄目ですね。
少しでもいいから、書き進めないとね。

でも、頭が痺れているなぁ。

心を無にして書くしかないですね。
これは、瞑想みたいな感じです。
書きます。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

武家の子孫として

私の家系を50歳が過ぎてから徹底的に調べたんだ。
父方は会津藩士で禄は7石二人縁。いわゆる下級武士だが、長屋を与えられて城近くの武家屋敷に住んでいた。明治維新では五稜郭の戦争にも加わり終戦となった。私は、その直系長男である。 その後、札幌で暮らすが、水戸へ流れてくる。その経緯はよく分からないが、明治維新の後に静岡の大名家から奥さんをもらい、そこで長男として生まれたのが祖父である。

一方、母方は長州藩士で、歴史書にも名前が登場する重臣だ。元の家は40石の下級武士だが、幕末の天保の改革の頃に、実務家として頭角を表し、家老に次ぐ実務トップに上り詰める。 明治維新では、保守派のトップであったために反逆者として処刑されている。

皆を思えば殺され、私利私欲の者が生き残る

人間社会も自然の一部であって、弱肉強食だ。悪であって強ければ、それが正義になる。ここで言う正義とは結果的に勝った者を指す。
父方の先祖は、明治維新の後に起こる戊辰戦争で国を追われるだけでなく、本当の名前を言えば会津藩士と分かり殺されてしまうために、名前を隠した。我が家の本当の姓は金澤である。
僕は今、福島のラジオのMCをしていて、そこでは金澤を名乗っている。親戚中が、それを喜んでくれている。そして今、僕は明治維新が如何に悪に染まっていたか、その後の日本を不幸にした出来事だったかを書き始めている。

母方の家も、反逆者と言われて、名前を変えている。というか、子供を他家へ養子に出し、中井という姓を名乗っている。
それだけでなく、つい最近まで、萩(長州)で、本当の名前を出すこと自体が、本当にタブーであった。最近は、どうなのだろう? 菩提寺の住職は、まだ名前を出すな、とおっしゃる。

会津と長州の名を出せぬ両家

会津と長州という宿敵の武家同士の結婚が、我が家である。父も母も、それを気にしたことはない。というか、歴史を本当の意味で知らないのだ。母方の祖父や叔父たちは、恐縮していた。ただ、母方の家は、自分たちが長州の(反逆者とされた)重臣の家柄だと言うことを知らなかった。もしくは、長兄であった叔父だけは知っていたのかも知れないが、誰にも言わなかったのかもしれない。 従兄弟に聞くと、4代前の家長(じいさま)は、何の仕事に就くこともなく、一月の何日かは萩へ行っていたという。それが何故かは、家族は誰も知らなかったというのだ。

そんな名前を出せなかった両家の間に長兄として生まれた私は、非常に浮世離れしていて、事実、食えない物書きを30年もやっている。映像や広告の仕事もしているが、それは食い扶持を稼ぐ手段であって、夢や目的ではない。 物書きも、初めはなんとなく始めた仕事だったが、人生で苦難に遭遇すると、必ずここに戻ってくるし、文字を書かない日はまったくない。 一日に平均すると3000字近くは書いていると思う。

そして、名前を言えない家の末裔として、私は金澤藤馬と名乗っている。金澤は「かねざわ」と読む。鎌倉の北条氏から派生する、金沢文庫を作った金澤家の末裔と思われる。菩提寺は江戸三田の徳玄寺。 今、本名としている渡辺の墓は、なぜか偶然なのだが、三田の荘厳寺で、徳玄寺の隣である。不思議なものだ。
藤馬は「とうま」と読む。これは母方のご先祖様から一字「藤」をもらっている。馬と付けたのは、母方のご先祖様に遠慮し、私は馬程度の存在だということだ。

私の人生は、非常に運が悪い。
なぜ、こんなに苦労するのか。
母方の叔父達は、いつも心配してくれている。
血のなせること、だそうだ。

家系として、やらなければならないことがあり、それが成されていないからだそうだ。

ランキング参加中です。クリックしていただけると、ハッピーさん!
にほんブログ村 本ブログ 電子書籍・電子雑誌へ

性をテーマにギリシャ哲学とインド哲学を分析する本

哲学の本を書き始めました。キリスト教的(カトリック的)な思想が出る前の人間を人間らしく分析しているのがギリシャ哲学とインド哲学です。同じ人間を深掘りしているので、互いにリンクしていることが多いことに気づいたのですが、一般的な哲学書では、多かれ少なかれキリスト教的なフィルターがかかっていて、純粋な人間研究になっていないようです。

そこで、性(セックス)を中心に据えてこの2つの哲学を定量的に分析することをこころみています。

というのは、カトリック的な性に不理解な思想を排除すると、洋の東西に関係なく、性の話題はブレないのです。生活習慣や宗教観に関係なく、人が生まれることへの物の見方はほぼ一定で、言語を介さずとも同じ価値観を共有することができるのではないかと思うのです。

悪意・悪徳とは何か?

マルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』を読み進むとともに、人間の本質は、やはり悪なのかと思えてくる。
一方で、インド哲学的な人(物)の三元素である「サットヴァ」「ラジャス」「タマス」で考えると、この世の中はラジャスで多く形成されているのだし、富や名声がラジャスに由来するのだから、王族・貴族・法王などがラジャス的欲求の中で、自分たちの快楽のために他人を殺し続けるのも、当然と言えば当然なのだろう。ましてやレイプや拷問は、それに至る過程であり、手段として描かれている。
また、本書では特にローマ・カトリックを痛烈に蔑んでいる。例えば、聖書には規定されていない教義で私服を肥やしているという批判だ。

しかし、現実問題として、
1:悪徳は人に快楽を与えてくれる。
2:嘘は人間関係を発展させる。
3:虚栄はビジネスを推し進める。

本書では、これを悪徳哲学として普遍化している。主人公のジュリエットが出会う悪徳の人々は、それぞれ別の生き方をしているにも関わらず、すべて同じ哲学・思想を持っている。何度となく、出会うハレンチな人間が、同じような試金石をジュリエットにぶつけてくるのだが、毎度毎度、彼女は認められるのである。

ヨーロッパの暗黒時代の繁栄と思うなかれ

この本がヨーロッパの暗黒時代を色濃く反映していることは事実だろう。そしてフランスにおける民主革命を背景に、権力者を痛烈に批判するものであることも事実だろう。

しかし、これをヨーロッパの出来事と考えるのはどうか。
日本でも、つまり東洋でも同じではないのか。
権力、悪徳、ハレンチ、それが人間の本質だということは、否定できない。
それでいて、古代インド哲学ある、万物共通の魂という概念をどう位置付けるか、そこが僕の今後の課題になりそうだ。

いずれにせよ、性をどう考えるかがポイントだ。

マルキ・ド・サド『悪徳の栄え』とタントラ

マルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』は、殺人・拷問・セックス・乱行・糞尿・幼児セックス・キリスト教会の大否定など、とにかく快楽を追求し続けるジュリエットという娘の物語だ。
彼女の行いや出会う人間たちの行動や哲学は、どうも『秘密集会タントラ』に酷似する部分が非常に多い。

セックス仏教の思想はフランスに届いていたのか?

『秘密集会タントラ』は、かつての古代インドのセックス仏教の繁栄の後、イスラムの侵攻でチベットへ逃亡したセックス仏教の中で出来上がった、セックスこそが涅槃に至る道、幸福への最短距離、しかも、乱行、近親相姦、不倫、糞尿を用いるセックスなどを大々的に推奨しており、それを菩薩などのいわゆる神様たちが行なっているという内容だ。

マルキ・ド・サドがセックす仏教という意味でのタントラを知っていたかは不明だが、内容の酷似性は注目に値する。
タントラ思想が確立したのは西暦1000年程度で、(セックス教として弾圧されて)チベットへ仏教が逃亡したのがそのすぐ後である。
サドの時代は1780年前後に「肛門セックス」で有罪になってバスチーユに投獄、その後精神病院に入れられているときに様々な文学を書いている。
時代的にはタントラ思想に触れることは可能だが、キリスト教のもとでは、書物として『秘密集会タントラ』などが手に入ったかどうかはわからない。

人間の本質を深く思考するとセックスだけになる

せっくす仏教と佐渡が隔絶されていたとしても、同じ思想にたどり着いている点は注目に値する。人間の本質を分析すると、ここにたどり着くと考えてもいいのかもしれない。
人を拷問しながら、殺しながらのセックスほど素晴らしいものはない、というのが悪徳の栄えの中心テーマになっているのだが、それを実現するにあたって『権力』とは何か、『法律・ルール』とは何かを常に読者に投げかけてくる。そして、一般庶民とはどういう人間なのかを痛烈に批判・貶めている。さらに、権力者の腐敗がなぜ起こるのか、それも見事に書き込まれている。

殺人・犯罪は別にして、セックスの本質が見えてくる

人間はどうあるべきか、というテーマに対するアンチテーゼが『悪徳の栄え』とも読める一方で、自然の一部である人間の存在を前面に押し出しているのがこの本なのだが、西洋文化、特にキリスト教の『人間こそが自然の支配者』という考え方を完全に否定し、自然の一部である人間は、どう生きるべきかということを読者にどんどん投げてくる。
そして、幸せはセックス以外にはありえない、という結論をどんどん強固なものにしてくれている。
タントラを学びつつ、この『悪徳の栄え』を細かく読むと、いろいろなものが見えてくる気がしている。

 

瞑想の起源

人は、病気や怪我、肉体や記憶の衰え、親のボケに接して初めて、魂と物質の隔たりを感じるのだろう。

ブッダが、(他人の)傷病老死を目の当たりにして、魂と物質の隔たりを若くして見抜いたのは、やはりブッダという偉人が、経験を通さず物事の本質を見抜く人であったと思うしかない。

僕は幼い時からかなりの病弱で、この体の辛さから逃れるのに、心と体を切り離す癖のようなものが身に付き、心(魂)は常に静かでいつも同じで何も望まず、ただ、体を眺めているということを知っていた。

成長するに従って体力が付くと、とたんに肉体的な欲望が強くなり、心と体を分離できなくなった。肉体が心を支配してしまったように思う。

また、歳をとり、また、親のボケを目の当たりにして、心を分離することを試みている。

瞑想している時に、これはかつて子供の頃の心の分離、そのものであると思う。というか、子供の頃には全てがわかっていた。いや、心(魂)は初めから同じ事だけを知っていた。

物質を心から遠ざける事が、その事自体が魂の本質だということだ。

誰でも、それはわかっているが、体力のある若い時の自分がそれを見失うように、誰もが見失っている。

なぜ見失うのか、それは肉体が強いからに他ならない。

この文章でさえ、肉体の延長であって、本質的には魂ではない。魂ではないが、古代の偉人たちの行ったと同じように、僕は書き記すしかない。ただ、無心に書き記すしかない。
書きながら瞑想状態を維持する。
心の中の言葉ではなく、言語にせずに文字にする。

おそらく、僕が何を言っているかが分からないかもしれない。
物書きが絶好調だった頃、そう、もう20年も前だが、僕は心を空にして、仕事の文章が書けていた。心の中で言葉を作る事なく、目と指が勝手に文字を作り出していた。自分では眠ってしまったのに、朝になると素晴らしい文章が出来上がっていた。
この時、僕は子供の頃の心と体を分離していた時と同じだった。

瞑想は、それを教えてくれる。