なぜ、喧嘩や聞き違いや勘違いが起こるのでしょうか。
「それは聞いていない」
「そんな事は言っていない」
言葉というものが、実はそれほど大きな力を持っていないことに、物書きをしていて気付くことがあります。もちろん、ロマン主義的には「言霊」といって人の心の中心に言葉ありき、というような印象がありますが、どうでしょうか。
そもそも、裏切られた、というのは、言葉が原因ではないかと思うことがあります。
もし、言葉がそれほど確かであれば、本当は間違いや勘違いが生まれないのではないのでしょうか。
インド哲学では言葉は全てを表せないと説く
ギーターやウパニシャッドを読んで、最初にインパクトを受けたのは、たとえば目に見えるものを全て言葉にすることはできない、という当たり前のことでした。ゆえに、言葉を信じるなと、言葉にしようとするなと、説明しようとするなと。
正しいことは、全て自分の内側にあり、それを感じ取る事が必要なのであって、外側にあるものを探しても意味がない。ましてや、言葉を練って探しても無駄だと。
五感を静めなければ分からない
人は五感を通したもので世の中を計ろうとします。五感に感じられないものは存在しないと考えるのです。ですから、魂の存在も確信が持てないし、運命というものの存在も確信が持てません。それゆえ、悩んだり悔しがったりするのだそうです。
どうしたら、自分の役割や運命が見えるのでしょうか?
瞑想は、そういった五感から生じる迷いを消し去る方法だそうです。具体的にはギーターの学習も瞑想であるし、スポーツに没頭することも瞑想であるし、座り続けることも瞑想だそうです。逆に、瞑想はこうでなければならない、という人は偽物だと、ギーターにもヨーガ・スートラにもウパニシャッドにも書かれています。いつの世にも、瞑想を指導する人が現れますが、注意が必要だと2000年前から言われています。
夢中になることだけが真実
どの書物にも共通しているのが、真理を得るに何かをせよということではなく、無心で何かを行うことだとされています。つまり集中することが、最も重要だそうです。
スポーツ選手も芸術家も、みな集中の達人です。そこに真理がありそうです。
ランキングに参加中、クリックよろしくお願いします。
同じ話題のブログ一覧もあります。