インド哲学で般若心経の本質が分かる

日本人に一番有名な仏教のお経といえば「般若心経」だと思います。
瞑想に般若心経を使う人もいると思います。
むかしブームになって、256文字でできたこのお経を暗記して瞑想するのも流行りましたし、現在でも写経が人気ですね。写本自体が瞑想だとする考え方もあります。
般若心経の解説本もたくさんあります。僕も高校生の時に読んで、仏教は凄いなぁ、と思ったものです。

インド哲学を知ると本当の意味が見えてくる

般若心経の原文はサンスクリット語で書かれています。それを西暦649年三蔵法師が翻訳して中国へ持ち帰ったというのが定説です。ポイントは、サンスクリット語が中国に翻訳された段階で、ちょっと意味が不明瞭になってしまっていることです。つまり、中国語になる時にむずかしくなってしまっているのです。もともとブッダが作った仏教は、誰でもわかり易いというのが特徴です。ですから、元のサンスクリット語の方が意味が明確なのです。

般若心経の「色即是空」とは何か?

まず、この般若心経の有名な一節「色即是空、空即是色」というのは、原文のサンスクリット語とちょっと違います。中国語の「色即是空・空即是色」を訳すと「肉体や精神(色)は、つまり(即)、無(空)であり、無(空)は、つまり(即)、肉体や精神(色)だ」となります。
日本語に意訳すると「色(肉体や精神)は、すなわち、無である。無であることは、すなわち、色(肉体や精神)だ」となります。2つのことが逆さまにしても同じ、みたいな訳です。かなり意味不明です。ここが般若心経の難しさだと言われています。

サンスクリット語の原文には「色即是空」が存在しないぞ!

元のサンスクリット語を正確に中国語にすれば、「色是空、空即是色」と書けます。
つまり、サンスクリット語の原文には最初の「即」がないのです。
うわ〜、お坊さんが偉そうに「色即是空!」なんて禅問答をしている映画のシーンがありますが、あれって原文を知っていると、恥ずかしい〜、って話です。
(ちなみに中国の「是」は英語の「is」です)

サンスクリット語の原文「色是空、空即是色」を日本語にすると、
「色(肉体や精神)が空(宇宙)の状態である(ことを知れば)、すなわち、空(宇宙)が(自分の)色(肉体や精神)だ」と訳せます。

インド哲学を知っていると中身は明解

それでも「空」は、ちょっと意味不明ですね。
でも、インド哲学が分かっていれば、宇宙全体と人の魂は同一であって、もともと同一であったことを忘れてこの世にいる人間は、宇宙と自分が同一だと理解することが悟りだ、という根本思想が思い浮かびます。

インド哲学が仏教の前に存在し、そのインド哲学を庶民にわかりやすく説いたのが仏教であることを理解していれば、「色是空、空即是色」というのが、上記のインド思想を語っているということだと解釈するのが自然だと、私は考えますし、サンスクリット語の原文も、そういう記述になっていると思います。

そうしたことを踏まえて、もう一度「色是空、空即是色」を意訳すると、
「人の本質(肉体や精神)は、宇宙そのものと同一だ。そう考えると、この世は自分の肉体や精神の延長である」
となり、インド哲学の思想そのものを表していることになります。

その前文こそが般若心経の全て

そう意訳していい証拠は、その前文にあります。
前文は「照見五蘊皆空、度一切苦厄」です。
(色不異空、空不異色もありますが、ちょっと割愛)
照見とは、主語がこの前文に出てくる「観自在菩薩」です。「観自在菩薩が照見した」、と訳します。照見というのは、明らかに見た(悟った)、という過去形です。
「五蘊皆空」がその目的語です。中国語は英語に近い文法ですね。正確には「五蘊(是)皆空」という目的節です。関係代名詞のthatの省略みたいです。

まあ、文法はさておき、五蘊とは仏教の中でいう人間の本質のことです。肉体だけでなく、感じることとか考えることなどの5つの要素で人間ができていて、お釈迦様は、その五蘊が人間の本質だと語っています。

中国語版の般若心経の「五蘊皆空」は「五蘊(人の本質)は、皆、空だ」と訳せますね。
つまり、「照見五蘊皆空」は、「(菩薩様が)人間の本質はみな空だと悟られた」と、中国語の般若心経からは訳せます。本当でしょうか?

あれ、中国語版の般若心経は、また違うぞ

さて、この「照見五蘊皆空」ですが、これがまた、サンスクリット語では、ぜんぜん違うのですね。
サンスクリット語では、
「菩薩様が、(人間の本質=色は)五蘊であると悟られた。さらに、その五蘊は空である、と悟られた(照見した)。」
という2つの文章になっています。
2つの文章でも中国語の1文でも同じじゃないの、と思われるかもしれませんが、そうではありません。
まず、菩薩様は、人間の本質は5つの集まり(お釈迦様の説いた五蘊)だと悟った、という事実(過去形)が書かれています。ですから、人間の本質が空だ何もない、と言っているわけではないのです。
最初の文は、人間の本質は5種類に分類でき、人間の本質は明らかに存在するものである、ということを先に認めよう、という仏教の基本、インド哲学の基本を語っています。
そして、後ろの文は、その人間の本質である5つの要素それぞれは違って見えるけれども、それぞれ1つ1つはそれぞれ「空」に属する、と読みます。
これはインド哲学を知っていると分かり易い話です。人間を構成する要素は、インド哲学の学説では様々あり、ブッダはそのうちの「五蘊」を選択しています。そして、その人間の本質の各要素は、そもそも宇宙(空)から生じているという思想です。

さらに、その後ろの「度一切苦厄」は、
「菩薩様は、(そのことによって)、度一切苦厄(すべての苦悩を超えられる)と、悟られた(照見した)」
となります。
そのことというのは、「人間の本質(五蘊)が存在し、それが空から生じていること」です。それを理解できれば、「一切の苦厄を超(度)えられる」と読みます。
(サンスクリット語って、数学の分配法則のように、主語が、後ろの文の文頭に補いながら読み進めるのです)

サンスクリット語から般若心経を意訳する

観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄、舎利子、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色

ここまでサンスクリット語とインド哲学から意訳してみます。

「観自在菩薩、行深般若波羅蜜多時」
菩薩様(観自在菩薩)が、深く修行をして極楽浄土に入った時、

「照見五蘊皆空、度一切苦厄」
(菩薩様は)、人間の本質が5つであることをまず悟った。そして、その人の本質とは宇宙の原理そのものだと悟った。この2つが分かった時に、すべての苦しみから解放されると悟った」

「舎利子、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色」
舎利子(ブッダの弟子)よ(先ほどのことが分からないだろうから説明しよう)、人間の本質は宇宙の原理と違うものではない。また、宇宙の原理は人間の本質と違うところがない。つまり、人間の本質は宇宙そのものである。だからこそ、宇宙の原理を自分の根本(本質)と理解せよ」

となります。
「舎利子よ」の部分で、「先ほどのことが分からないだろうから説明しよう」と補ったのには、理由があります。
これは古代インド哲学の記述方法に従っています。ウパニシャッド(最古の経典)でも、ヨーガ・スートラでもバガヴァッド・ギーター(マハー・バーラタ)でも、インド経典の書き方として、まず、「〜は〜だ」と言い、分からない相手に対してその後でたくさんの例示をします。ですから、般若心経も、まず先に答えを言い、その後ろに、相手が分かるまで例示を繰り返している、と読むべきです。これはインド式の経典の一般的な書き方なのです。

さて、般若心経の後半は、呪文だらけで、これもよく分かりません。
こちらについては、また、別に書きますね。

広告のクリックが、僕の原稿料。ご支援よろしくお願いします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ

コメントを残す